Jan 11, 2004
onlpara, Fedora Core 3 のインストール
--- Fedora Core 3 インストール #1
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(http://www-online.kek.jp/~inoue/para-CAMAC/
Work/onlpara-Linux1.html)
高エネルギー加速器研究機構
素粒子原子核研究所
物理、オンライングループ
井上 栄二
目的
onlpara に増設したローカルIDEハードディスクに上に、Fedora Core 3 を
インストールする。
項目
(1). IDEハードディスクのパーティショニング
(1-1). Red Hat 7.3 システムのチェック
(2). Fedora のインストール
(3). インストール後の初期設定
(3-1). 文字化け対策
(3-2). /etc/shadow 修正
(3-3). GRUB 修正
(3-4). fstab 修正
(3-5). NFSの設定
(3-6). インストールしたパッケージ
(3-7). Red HAt 7.3のホームディレクトリのマウント
--------------------------------------------------------------------
(1). IDEハードディスクのパーティショニング
onlpara に新たに増設した IDEハードディスクに Fedora Core 3 をインストー
ルする。 これまで使用してきたRed Hat 7.3 のシステムはしばらくの間は残し
ておく。
(1-1). Red Hat 7.3 システムのチェック
[root@onlpara inoue]# /sbin/fdisk -l
Disk /dev/hda: 40.0 GB, 40027029504 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 4866 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes
Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/hda1 * 1 650 5221093+ 83 Linux
/dev/hda2 651 720 562275 82 Linux swap
/dev/hda3 721 2000 10281600 83 Linux
/dev/hda4 2001 4866 23021145 83 Linux
Disk /dev/hdb: 250.0 GB, 250059350016 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 30401 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes
Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/hdb1 * 1 1275 10241406 83 Linux
[root@onlpara inoue]#
調べたところ、現在 Red Hat 7.3 がインストールされているIDEハードディスク
ディスクは以下のように使用されている。
デバイス 内訳
/dev/hda1 Red Hat 7.3 システム
/dev/hda2 Linux スワップ
/dev/hda3 /home マウント用パーティション(ユーザホーム用)
/dev/hda4 /home2 マウント用パーティション(NFS エクスポート用)
Fedora Core 3 Linux システムは新たに増設したディスクスペース /dev/hdb1
の 10GB領域にインストールする。
現在 onlpara のマシンには Red Hat Linux 7.3(Valhalla) がインストールして
ある。 新たに増設した IDEハードディスク上にFedora Core 3 をインストール
するためのパーティションを作成する。
[root@onlpara /]# /sbin/fdisk /dev/hdb
このディスクのシリンダ数は 30401 に設定されています。
間違いではないのですが、1024 を超えているため、以下の場合
に問題を生じうる事を確認しましょう:
1) ブート時に実行するソフトウェア (例. バージョンが古い LILO)
2) 別の OS のブートやパーティション作成ソフト
(例. DOS FDISK, OS/2 FDISK)
コマンド (m でヘルプ): m
コマンドの動作
a ブート可能フラグをつける
b bsd ディスクラベルを編集する
c dos 互換フラグをつける
d 領域を削除する
l 既知の領域タイプをリスト表示する
m このメニューを表示する
n 新たに領域を作成する
o 新たに空の DOS 領域テーブルを作成する
p 領域テーブルを表示する
q 変更を保存せずに終了する
s 空の Sun ディスクラベルを作成する
t 領域のシステム ID を変更する
u 表示/項目ユニットを変更する
v 領域テーブルを照合する
w テーブルをディスクに書き込み、終了する
x 特別な機能 (エキスパート専用)
コマンド (m でヘルプ): p
ディスク /dev/hdb: ヘッド 255, セクタ 63, シリンダ 30401
ユニット = シリンダ数 of 16065 * 512 バイト
デバイス ブート 始点 終点 ブロック ID システム
コマンド (m でヘルプ): n
コマンドアクション
e 拡張
p 基本領域 (1-4)
p
領域番号 (1-4): 1
最初 シリンダ (1-30401, 初期値 1):
初期値 1 を使います
終点 シリンダ または +サイズ または +サイズM または +サイズK (1-30401, 初期値 30
401): +10000M
コマンド (m でヘルプ): p
ディスク /dev/hdb: ヘッド 255, セクタ 63, シリンダ 30401
ユニット = シリンダ数 of 16065 * 512 バイト
デバイス ブート 始点 終点 ブロック ID システム
/dev/hdb1 1 1275 10241406 83 Linux
コマンド (m でヘルプ): w
領域テーブルは交換されました!
ioctl() を呼び出して領域テーブルを再読込みします。
ディスクを同期させます。
[root@onlpara /]#
[root@onlpara /]# /sbin/mke2fs -j /dev/hdb1
mke2fs 1.27 (8-Mar-2002)
Filesystem label=
OS type: Linux
Block size=4096 (log=2)
Fragment size=4096 (log=2)
1281696 inodes, 2560351 blocks
128017 blocks (5.00%) reserved for the super user
First data block=0
79 block groups
32768 blocks per group, 32768 fragments per group
16224 inodes per group
Superblock backups stored on blocks:
32768, 98304, 163840, 229376, 294912, 819200, 884736, 1605632
Writing inode tables: done
Creating journal (8192 blocks): done
Writing superblocks and filesystem accounting information: done
This filesystem will be automatically checked every 32 mounts or
180 days, whichever comes first. Use tune2fs -c or -i to override.
[root@onlpara /]#
[root@onlpara /]# mount -t ext3 /dev/hdb1 /mnt
[root@onlpara /]# df -k
Filesystem 1k-blocks Used Available Use% Mounted on
/dev/hda1 5139108 3240332 1637724 67% /
/dev/hda3 10120052 3575760 6030212 38% /home
/dev/hda4 22659860 6881848 14626956 32% /home2
none 256984 0 256984 0% /dev/shm
/dev/hdb1 10080488 32828 9535592 1% /mnt
[root@onlpara /]#
Fedora Core 3 用のパーティションとして/dev/hdb1に10GB の領域を確保した。
続いて、Red Hat 7.3 のシステムの /tmpディレクトリに Fedora Core 3 用の
インストーラを設置する。
[root@onlpara tmp]# pwd
/tmp
[root@onlpara tmp]# ls
jd_sockV4 nova orbit-inoue orbit-root scrollkeeper-tempfile.0
[root@onlpara tmp]# ls -l /home2/onlpara-wrk/root/boot-FedoraCore3.tar.gz
-rw-r--r-- 1 nfsnobod nfsnobod 4684238 12月 27 13:42 /home2/onlpara-wrk/root
/boot-FedoraCore3.tar.gz
[root@onlpara tmp]#
[root@onlpara tmp]# tar xzf /home2/onlpara-wrk/root/boot-FedoraCore3.tar.gz
[root@onlpara tmp]# ls -l
合計 40
drwxr-xr-x 2 root root 4096 12月 27 13:41 bootfc
srwxr-xr-x 1 wnn wnn 0 1月 5 09:34 jd_sockV4
srwxrwxrwx 1 yasu yasu 0 6月 19 2003 nova
drwx------ 2 inoue inoue 4096 1月 5 09:39 orbit-inoue
drwx------ 2 root root 4096 4月 10 2003 orbit-root
-rwxr--r-- 1 inoue inoue 27599 1月 5 09:34 scrollkeeper-tempfile.0
[root@onlpara tmp]#
[root@onlpara tmp]# ls -l bootfc
合計 4688
-r--r--r-- 1 root root 2880 12月 27 13:41 TRANS.TBL
-r--r--r-- 1 root root 2048 12月 27 13:41 boot.cat
-rw-r--r-- 1 root root 292 12月 27 13:41 boot.msg
-rw-r--r-- 1 root root 1034 12月 27 13:41 general.msg
-rw-r--r-- 1 root root 3227144 12月 27 13:41 initrd.img
-r--r--r-- 1 root root 9856 12月 27 13:41 isolinux.bin
-r-xr-xr-x 1 root root 595 12月 27 13:41 isolinux.cfg
-r--r--r-- 1 root root 81860 12月 27 13:41 memtest
-rw-r--r-- 1 root root 788 12月 27 13:41 options.msg
-rw-r--r-- 1 root root 872 12月 27 13:41 param.msg
-rw-r--r-- 1 root root 490 12月 27 13:41 rescue.msg
-rw-r--r-- 1 root root 549 12月 27 13:41 snake.msg
-rw-r--r-- 1 root root 5692 12月 27 13:41 splash.lss
-rw-r--r-- 1 root root 1418253 12月 27 13:41 vmlinuz
[root@onlpara tmp]#
現在稼動中の Red Hat Linux 7.3 の GRUBの timeout 時間が 0 ではないことを
確認する。
[root@onlpara grub]# pwd
/boot/grub
[root@onlpara grub]# ls
device.map ffs_stage1_5 menu.lst splash.xpm.gz vstafs_stage1_5
e2fs_stage1_5 grub.conf minix_stage1_5 stage1 xfs_stage1_5
fat_stage1_5 jfs_stage1_5 reiserfs_stage1_5 stage2
[root@onlpara grub]# cat grub.conf
# grub.conf generated by anaconda
#
# Note that you do not have to rerun grub after making changes to this file
# NOTICE: You do not have a /boot partition. This means that
# all kernel and initrd paths are relative to /, eg.
# root (hd0,0)
# kernel /boot/vmlinuz-version ro root=/dev/hda1
# initrd /boot/initrd-version.img
#boot=/dev/hda
default=0
timeout=10
splashimage=(hd0,0)/boot/grub/splash.xpm.gz
title Red Hat Linux (2.4.18-27.7.x)
root (hd0,0)
kernel /boot/vmlinuz-2.4.18-27.7.x ro root=/dev/hda1 hdc=ide-scsi
initrd /boot/initrd-2.4.18-27.7.x.img
[root@onlpara grub]#
(2). Fedora Core 3 のインストール
/tmp/bootfcディレクトリに設置した Fedora Core 3 installer を使って
インストールを開始する。
注.
GRUB がメニューを表示したところで "C" をキーインしてインタラクティブ
モードに変更する。 そこでコマンドを入力して Fedora Core 3 installer
を起動する。
:
:
インストーラが起動する。
Choose a Language
What language would you like to use during the installation process?
<=== "Japanese" を選択して "ok" を押す。
キーボードの種類
ご使用のキーボードの種類を指定してください。
<=== "jp106" を選択して "ok" を押す。
インストール方法
インストール対象のパッケージを含むメディアを指定してください。
<=== "HTTP" を選択して "ok" を押す。
TCP/IP を設定します
このマシン用のIP
構成を入力してください。 各項目をドットで区切られた 10進表記のIPアドレ
スとして入力する必要があります(たとえば、1.2.3.4)
<=== 以下の情報をセットして "ok" を押す。
IP address: 130.87.*.*
Netmask: 255.255.*.*
Default gateway (IP): 130.87.*.*
Primary nameserver: 130.87.*.*
HTTPの設定
以下の情報を入力してください:
・ Webサーバの名前または IPアドレス
・ アーキテクチャ用の Fedora Core を含むサーバ上のディレクトリ
<=== 以下の情報をセットして "ok" を押す。
Web site name: ftp.kddilabs.jp
Red Hat directory: Linux/packages/fedora/core/3/i386/os/
Fedora Core へようこそ
<=== "OK" を選択して Enter を押す。
アップグレード対象システム
<=== "システムの再インストール" を選択して Enter を押す。
インストールの種類
インストールの種類を選択してください。
<=== "Server" を選択して Enter を押す。
ディスクパーティションの設定
<=== "Disk Druid" を選択して Enter を押す。
パーティション設定
<=== "Drive /dev/hdb1" を選択して "編集" を選択して Enter を押す。
パーティションの追加
<=== 以下のように設定して "OK" を選択して Enter を押す。
マウントポイント: /
フォーマットしますか?
<=== "フォーマットをしない" を選択して Enter を押す。
パーティション設定の画面に戻るのでここで、
<=== "Drive /dev/hdb1" を選択して "OK" を選択して Enter を押す。
ブートローダーの設定
<=== "GRUB を使用する" にチェックを付けて "OK" を選択して Enter を押す。
カーネルオプションの有無
<=== ブランクのままにして "OK" を選択して Enter を押す。
パスワード使用の有無
<=== GRUBパスワードを使用しないにして "OK" を選択して Enter を押す。
ブート可能なパーティションの指定
<=== "/dev/hdb1" を指定して "OK" を選択して Enter を押す。
ブートローダーのインストール場所
<=== "パーティションの先頭ブロック"を指定して "OK" を選択して Enter を
押す。
eth0用のネットワークの設定
<=== "起動時にアクティブにする”を指定して "OK" を選択して Enter を
押す。
その他ネットワークの設定
<=== 以下のように設定して "OK" を選択して Enter を押す。
ゲートウェイ: 130.87.*.*
1番目の DNS: 130.87.*.*
2番目の DNS: 130.87.*.*
3番目の DNS: 130.87.*.*
ホスト名の設定
<=== 以下のように設定して "OK" を選択して Enter を押す。
手動で onlpara.kek.jp
ファイヤーウォール設定
<=== 以下のように設定して "OK" を選択して Enter を押す。
ファイヤーウォールを有効にする。
Security Enhanced Linux
<=== "アクティブ" を選択して "OK" を選択して Enter を押す。
言語サポート
システムにインストールする追加の言語を選択してください。
<=== 以下の言語を選択して "OK" を選択して Enter を押す。
English (USA)
Japanese
標準の言語
<=== "Japanese"を選択して "OK" を選択して Enter を押す。
タイムゾーンの選択
<=== "アジア/東京"を選択して "OK" を選択して Enter を押す。
Rootパスワードを設定
<=== "以下のように設定して "OK" を選択して Enter を押す。
Rootパスワード: ****************
確認: ****************
ここでパッケージ情報の読み込みが始まる。
パッケージグループの選択
<=== "以下パッケージを選択して "OK" を選択して Enter を押す。
インストール合計容量: 6756MB
* すべて
インストール開始
<=== "OK" を選択して Enter を押す。
インストールが開始する。
インストールは正常に終了した。 パッケージの展開に役30分かかった。
注.
Fedora Core 3 のインストーラでは、起動用のフロッピーディスク作成の
画面は表示されない。
完了
<=== "再起動" を選択して Enter を押す。
:
GRUB version 0.91 (639K lower / 522496K upper memory)
[ Minimal BASH-like line editing is supported. For the first word, TAB
lists possible command completions. Anywhere else TAB lists the possible
completions of a device/filename. ESC at any time exits. ]
<--- ここで "c"キーを押してインタラクティブモードにして
手動でコマンドを入力する。
grub>
:
:
grub> boot
Fedora Core 3 が立ち上がって初期設定画面が表示された。
Welcome
<=== "Next" をマウスでクリックする。
License Agreement
<=== "Yes, I agree to the License Agreement" を選択して "Next" をマウスで
クリックする。
Date and Time
<=== "Next" をマウスでクリックする。
Display
<=== 以下の設定のままで "Next" をマウスでクリックする。
Resolution: 800 x 600
Color Depth: Millions of Colors
System User
<=== 以下のように入力して "Next" をマウスでクリックする。
Username: inoue
Full Name: Eiji Inoue
Password: ********
Confirm Password: ******
"Use Network Login" ボタンをマウスでクリックする。
<=== "OK" をマウスでクリックする
Authentication
Use shadow Passwords
Use MD5 Passwords
注.
ここで複数のアカウントを設定すると、最後に入力したアカウントのみが登録
されてしまうので注意。
Sound Card
<=== 何もしないで "Next" をマウスでクリックする。
Additional CDs
<=== 何もしないで "Next" をマウスでクリックする。
Finish Setup
<=== "Next" をマウスでクリックする。
ここでログイン用のウィンドウが起動した。
inoue のアカウントでログインしてみる。
ok. 正常にログインできた。 以降、細かな設定を行う。
参考:
Fedora Core 3 のインストーラは、システムインストール時に "起動用の
フロッピーディスク作成" を行わない。 どうしても、起動用フロッピー
ディスクを欲しいのであれば以下の手順で作成できる。
SBC-Linux40.html#3-1の記事を参照。
(3). インストール後の初期設定
(3-1). 文字化け対策
デフォルト文字コードをUTF-8からEUCに変更する。
onlsun4[33]% ssh onlpara
inoue@onlpara's password:
Last login: Thu Jan 6 14:36:52 2005 from onlsun3.kek.jp
[inoue@onlpara ~]$ ls -l
┗6
drwxr-xr-x 2 inoue inoue 4096 羌 16:38 Desktop
-rw-r--r-- 1 inoue inoue 1098 羔 09:28 iptables.mem
[inoue@onlpara ~]$
[root@onlpara sysconfig]# pwd
/etc/sysconfig
[root@onlpara sysconfig]# ls
amd exim kudzu rhn
apm-scripts firstboot lm_sensors samba
apmd grub mouse saslauthd
arpwatch harddisks named selinux
authconfig hidd netdump sendmail
autofs httpd netdump_id_dsa spamassassin
bluetooth hwconf netdump_id_dsa.pub squid
clock i18n network syslog
console init network-scripts sysstat
cyrus-imapd installinfo networking system-config-securitylevel
desktop ip6tables-config ntpd system-config-users
dhcp6s iptables pand system-logviewer
dhcpd iptables-config pcmcia tux
dhcrelay irda pgsql ups
dictd irqbalance prelink vncservers
diskdump kernel quagga xinetd
dund keyboard radvd yppasswdd
[root@onlpara sysconfig]#
[root@onlpara sysconfig]# export LANG=C
[root@onlpara sysconfig]# mv i18n i18n-org
[root@onlpara sysconfig]# cp i18n-org i18n
[root@onlpara sysconfig]# vi i18n
LANG="ja_JP.eucJP"
SUPPORTED="en_US.UTF-8:en_US:en:ja_JP.eucJP:ja_JP:ja"
SYSFONT="latarcyrheb-sun16"
~
~
"i18n" 3L, 101C written
[root@onlpara sysconfig]#
manコマンド実行時の文字化けに対応する。
[root@onlpara etc]# pwd
/etc
[root@onlpara etc]# ls -l man*
-rw-r--r-- 1 root root 4638 Oct 14 04:39 man.config
[root@onlpara etc]# mv man.config man.config-org
[root@onlpara etc]# cp man.config-org man.config
[root@onlpara etc]#
[root@onlpara etc]# vi man.config
:
#PAGER /usr/bin/less -is
PAGER /usr/bin/lv
:
"man.config" 143L, 4667C written
[root@onlpara etc]#
onlsun4[34]% ssh onlpara
inoue@onlpara's password:
Last login: Fri Jan 7 13:35:21 2005 from onlsun4.kek.jp
[inoue@onlpara ~]$ ls -l
合計 16
drwxr-xr-x 2 inoue inoue 4096 1月 5 16:38 Desktop
-rw-r--r-- 1 inoue inoue 1098 1月 6 09:28 iptables.mem
[inoue@onlpara ~]$
[inoue@onlpara ~]$ man man
man(1) man(1)
名前
man - オンラインマニュアルページを整形し表示する。
manpath - ユーザー個々のマニュアルページの検索パスを決める。
書式
man [-adfhktwW] [-m system] [-p string] [-C config_file] [-M path] [-P
pager] [-S section_list] [section] name ...
:
:
ok. 文字化けはなくなった。
注.
キャラクタモードの場合には、konで文字化けはなくなる。
onlsun4[35]% ssh onlsbc1
inoue@onlsbc1's password:
[inoue@onlsbc1 inoue]$ kon
(3-2). /etc/shadow 修正
[root@onlpara inoue]# df -k
Filesystem 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置
/dev/hdb1 10080488 7063856 2504564 74% /
none 257556 0 257556 0% /dev/shm
/dev/hda4 22659860 6881848 14626956 32% /home2
[root@onlpara inoue]# mount -t ext3 /dev/hda1 /mnt
[root@onlpara inoue]# df -k
Filesystem 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置
/dev/hdb1 10080488 7063856 2504564 74% /
none 257556 0 257556 0% /dev/shm
/dev/hda4 22659860 6881848 14626956 32% /home2
/dev/hda1 5139108 3248416 1629640 67% /mnt
[root@onlpara inoue]#
[root@onlpara inoue]# /usr/sbin/vipw -s
:
~
"/etc/ptmp" 58L, 2783C written
このシステムではシャドウパスワードが使われています。
今すぐ /etc/shadow を編集しますか [y/n]? y
:
inoue:.........
yasu:.........
:
"/etc/sptmp" 58L, 1706C written
[root@onlpara inoue]#
(3-3). GRUB 修正
MBR にインストールされている GRUB は、Red Hat 7.3 に実装されているもの
である。 この GRUB はRed Hat 7.3 のシステムの /boot/grub/grub.confファ
イルを使用する。 このファイルに Fedora Core 3 のシステム起動についての
記述を追記する。
[root@onlpara grub]# df -k
Filesystem 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置
/dev/hdb1 10080488 7072696 2495724 74% /
none 257556 0 257556 0% /dev/shm
/dev/hda4 22659860 6881848 14626956 32% /home2
/dev/hda1 5139108 3248416 1629640 67% /mnt
[root@onlpara grub]# pwd
/mnt/boot/grub
[root@onlpara grub]# ls
device.map ffs_stage1_5 menu.lst splash.xpm.gz vstafs_stage1_5
e2fs_stage1_5 grub.conf minix_stage1_5 stage1 xfs_stage1_5
fat_stage1_5 jfs_stage1_5 reiserfs_stage1_5 stage2
[root@onlpara grub]#
[root@onlpara grub]# vi grub.conf
:
:
[root@onlpara grub]#
ディフォルトで Fedora Core 3 (2.6.9-1.667)のシステムが起動するように設定
した。
(3-4). fstab 修正
onlpara のマシンは CC/NET のソフトウェア開発支援用のマシンである。 NFS
で資源を CC/NET に提供している。 エクスポートする資源の設定を行う。
[root@onlpara etc]# pwd
/etc
[root@onlpara etc]# cat fstab
# This file is edited by fstab-sync - see 'man fstab-sync' for details
LABEL=/1 / ext3 defaults 1 1
none /dev/pts devpts gid=5,mode=620 0 0
none /dev/shm tmpfs defaults 0 0
none /proc proc defaults 0 0
none /sys sysfs defaults 0 0
/dev/hda2 swap swap defaults 0 0
/dev/hda4 /home2 ext3 defaults 1 2
/dev/hdc /media/cdrecorder auto pamconsole,fscontext=sys
tem_u:object_r:removable_t,ro,exec,noauto,managed 0 0
/dev/fd0 /media/floppy auto pamconsole,fscontext=sys
tem_u:object_r:removable_t,exec,noauto,managed 0 0
[root@onlpara etc]#
[root@onlpara etc]# cat exports
/home2/onlpara-wrk onlsbc1.kek.jp(rw)
/home2/onlpara-wrk onlsbc2.kek.jp(rw)
/home2/onlpara-wrk onlnote2.kek.jp(rw)
/home2/onlpara-wrk onlpc03.kek.jp(rw)
/home2/onlpara-wrk onlsun4.kek.jp(rw)
/home2/onlpara-wrk onl5v4.kek.jp(rw)
/usr/local/gcc-alt-2.95.2 onlsbc2.kek.jp(ro)
[root@onlpara etc]#
[root@onlpara etc]# /usr/sbin/exportfs -ar
exportfs: /etc/exports [1]: No 'sync' or 'async' option specified for export "on
lsbc1.kek.jp:/home2/onlpara-wrk".
Assuming default behaviour ('sync').
NOTE: this default has changed from previous versions
exportfs: /etc/exports [2]: No 'sync' or 'async' option specified for export "on
lsbc2.kek.jp:/home2/onlpara-wrk".
Assuming default behaviour ('sync').
NOTE: this default has changed from previous versions
exportfs: /etc/exports [3]: No 'sync' or 'async' option specified for export "on
lnote2.kek.jp:/home2/onlpara-wrk".
Assuming default behaviour ('sync').
NOTE: this default has changed from previous versions
exportfs: /etc/exports [4]: No 'sync' or 'async' option specified for export "on
lpc03.kek.jp:/home2/onlpara-wrk".
Assuming default behaviour ('sync').
NOTE: this default has changed from previous versions
exportfs: /etc/exports [5]: No 'sync' or 'async' option specified for export "on
lsun4.kek.jp:/home2/onlpara-wrk".
Assuming default behaviour ('sync').
NOTE: this default has changed from previous versions
exportfs: /etc/exports [6]: No 'sync' or 'async' option specified for export "on
l5v4.kek.jp:/home2/onlpara-wrk".
Assuming default behaviour ('sync').
NOTE: this default has changed from previous versions
[root@onlpara etc]#
/dev/hda4 パーティションを /home2ディレクトリとしてエクスポートする。
(3-5). NFSの設定
NFSサーバの設定を行う。
注.
以下の作業では手動で設定しているが、コンソール上で [メインメニュー]、
[システム設定]、[サーバ設定]、[NFS] を実行すれば簡単に設定できるように
なっている。
(3-6). インストールしたパッケージ
onlpara のマシンにインストールしたパッケージのリスト。
(3-7). Red HAt 7.3のホームディレクトリのマウント
Red Hat 7.3 のシステムで使用していたホームディレクトリを、Fedora Core 3
のユーザホームディレクトリの下にシンボリックリンクしておく。
[root@onlpara /]# pwd
/
[root@onlpara /]# ls
bin etc initrd media opt sbin sys usr
boot home lib misc proc selinux tftpboot var
dev home2 lost+found mnt root srv tmp
[root@onlpara /]# mkdir /redhat73home
[root@onlpara /]#
[root@onlpara etc]# pwd
/etc
[root@onlpara etc]# vi fstab
# This file is edited by fstab-sync - see 'man fstab-sync' for details
LABEL=/1 / ext3 defaults 1 1
none /dev/pts devpts gid=5,mode=620 0 0
none /dev/shm tmpfs defaults 0 0
none /proc proc defaults 0 0
none /sys sysfs defaults 0 0
/dev/hda2 swap swap defaults 0 0
/dev/hda3 /redhat73home ext3 defaults 1 2
/dev/hda4 /home2 ext3 defaults 1 2
/dev/hdc /media/cdrecorder auto pamconsole,fscontext=system_u:object_r:removable_t,ro,exec,noauto,managed 0 0
/dev/fd0 /media/floppy auto pamconsole,fscontext=system_u:object_r:removable_t,exec,noauto,managed 0 0
~
~[root@onlpara etc]#
[root@onlpara etc]# mount -t ext3 /dev/hda3 /redhat73home
[root@onlpara etc]# df -k
Filesystem 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置
/dev/hdb1 10080488 7072904 2495516 74% /
none 257556 0 257556 0% /dev/shm
/dev/hda4 22659860 6881848 14626956 32% /home2
/dev/hda1 5139108 3248416 1629640 67% /mnt
/dev/hda3 10120052 3575740 6030232 38% /redhat73home
[root@onlpara etc]#
[root@onlpara inoue]# ln -s /redhat73home/inoue redhat73home
[root@onlpara inoue]# chown inoue:inoue redhat73home
[root@onlpara inoue]# ls -l
合計 364
drwxr-xr-x 2 inoue inoue 4096 1月 5 16:38 Desktop
-rw-r--r-- 1 inoue inoue 1098 1月 6 09:28 iptables.mem
-rw-r--r-- 1 inoue inoue 166295 1月 7 15:27 onlpara-yum-list-Jan72005.html
-rw-r--r-- 1 inoue inoue 165983 1月 7 14:40 onlpara-yum-list-Jan72005.log
lrwxrwxrwx 1 root root 19 1月 7 16:27 redhat73home -> /redhat73home/inoue
[root@onlpara inoue]#
[root@onlpara yasu]# pwd
/home/yasu
[root@onlpara yasu]# ls -l
合計 8
drwxr-xr-x 2 yasu yasu 4096 1月 5 15:51 Desktop
[root@onlpara yasu]# ln -s /redhat73home/yasu redhat73home
[root@onlpara yasu]# ls -l
合計 12
drwxr-xr-x 2 yasu yasu 4096 1月 5 15:51 Desktop
lrwxrwxrwx 1 root root 18 1月 7 16:34 redhat73home -> /redhat73home/yasu
[root@onlpara yasu]#
以上で onlpara のマシンへの Fedora Core 3 のインストールと各種の設定を
終る。 以前、使用していた Red Hat 7.3 のシステムはそのまま残してあるので
必要ならば起動することは可能である。 onlpara にコンソールをつないで GRUB
のメニューから Red Hat 7.3 のシステムを起動するように選択すればよい。
両方のシステムとも起動できることを確認した。
---xxxx