May 20, 2004
onlpc03, Fedora Core 1 のインストール
--- Fedora インストール #2
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(http://www-online.kek.jp/~inoue/para-CAMAC/
Work/SBC-Linux41.html)
高エネルギー加速器研究機構
素粒子原子核研究所
物理、オンライングループ
井上 栄二
目的
onlpc03 にローカルにつないである SCSIハードディスク上に、Fedora
Core 1 をインストールする。 利用可能な空きディスクが無いので、現在
Windows 2000 のシステムがインストールされている領域 7GB を削除して
この部分にインストールする。 この Fedora Core 1 のシステムは onlsbc1
のディスクレスサーバとしてテストするためのものである。
項目
(1). SCSIハードディスクのパーティショニング
(2). インストーラの入手
(3). Fedora のインストール
(3-1). 起動用のフロッピーディスク作成
(3-2). 起動のテスト
(4). インストール後の初期設定
(4-1). 文字化け対策
--------------------------------------------------------------------
(1). SCSIハードディスクのパーティショニング
これまで Windows2000 のシステムがインストールされていた領域を削除した。
ここに、Fedora Core 1 をインストールする。
/dev/sda6 Fedora Core 約7GBのスペースがある
(2). インストーラの入手
Fedora の本家から bootdisk.img ディスクを入手する。
http://download.fedora.redhat.com/pub/fedora/linux/core/1/i386/os/images/
[root@onlpc03 Fedora]# fdformat /dev/fd0
両面, 80 トラック, 18 セクタ/トラック。合計容量 1440 kB。
フォーマットします ... 終了
照合します ... 終了
[root@onlpc03 Fedora]# ls -l
合計 2888
-rw-r--r-- 1 inoue inoue 1474560 5月 18 13:41 bootdisk.img
-rw-r--r-- 1 inoue inoue 1474560 5月 18 13:42 drvnet.img
[root@onlpc03 Fedora]# dd if=bootdisk.img of=/dev/fd0
読み込んだブロック数は 2880+0
書き込んだブロック数は 2880+0
[root@onlpc03 Fedora]# fdformat /dev/fd0
両面, 80 トラック, 18 セクタ/トラック。合計容量 1440 kB。
フォーマットします ... 終了
照合します ... 終了
[root@onlpc03 Fedora]# dd if=drvnet.img of=/dev/fd0
読み込んだブロック数は 2880+0
書き込んだブロック数は 2880+0
[root@onlpc03 Fedora]#
(3). Fedora のインストール
bootdisk.img ディスクを FD にセットして電源を入れる。
boot: <--- ここで Enterキーを押す
Loading vmlinuz..........
Loading initrd.img....
Choose a Language
What language would you like to use during the installation process?
<=== "Japanese" を選択して "ok" を押す。
Language Unavailable
Japanese display is unavailable in text mode. The installation will continue
in English until the display of Japanese is possible.
<=== "ok" を押す。
Keyboard Type
What type of keyboard do you have?
<=== "jp106" を選択して "ok" を押す。
Installation Method
What type of media contains the packages to be installed?
<=== "HTTP" を選択して "ok" を押す。
No driver found
Unable to find any devices of the type needed for this installation type.
Would you like to manually select your driver or use a driver disk?
<=== "Use a driver disk" を選択して "ok" を押す。
Insert driver disk
Insert your driver disk into /dev/fd0 and press "OK" to continue.
<=== ここで drvnet.img ディスクを FD にセットして "ok" を押す。
Configure TCP/IP
Please enter the IP configuration for this machine. Each item should be
entered as an IP address in dotted-decimal notation ( for example, 1.2.3.4 ).
<=== 以下の情報をセットして "ok" を押す。
IP address: 130.87.153.112
Netmask: 255.255.252.0
Default gateway (IP): 130.87.152.1
Primary nameserver: 130.87.152.2
HTTP Setup
Please enter the following information:
・ the name or IP number of your Web server
・ the directory on that server containing Fedora Core for your architecture
<=== 以下の情報をセットして "ok" を押す。
Web site name: ftp.kddilabs.jp
Red Hat directory: Linux/packages/fedora/core/1/i386/os/
ここで、日本語のインストーラがXウィンドウ上に表示される。
Fedora Core へようこそ
<=== "次" をマウスでクリックする。
マウス設定
<=== 以下の設定をして "次" をマウスでクリックする。
モデル: Generic: whell Mouse (PS/2)
"3ボタンマウスのエミュレート" にチェックを付ける。
アップグレードの検証
<=== "インストール Fedora Core" を選択して "次" をマウスでクリックする。
インストールの種類
<=== "サーバ" を選択して "次" をマウスでクリックする。
ディスクパーティションの設定
<=== "Disk Druido使用して手動パーティション設定" を選択して "次" をマウス
でクリックする。
ディスクの設定
<=== "Drive /dev/sdb6" を選択して "次" をマウスでクリックする。
パーティション: /dev/sdb6を編集
<=== 以下のように設定して "OK" をマウスでクリックする。
マウントポイント: /
元のファイルシステムタイプ: ext3
容量(MB): 7012
このパーティションのファイルシステムをどの様に用意しますか?
"このパーティションタイプでフォーマット: ext3
警告: ブートパーティション / はこのアーキテクチャではブートに適していま
せん。 ブートディスクの作成を強くお勧めします。
<=== "続行" をマウスでクリックする。
<=== "次" をマウスでクリックする。
フォーマット警告
次の既存のパーティションはフォーマットし、すべてのデータを消去するように
選択されています。
/dev/hda5 swap
/dev/sdb4 swap
/dev/sdb6 ext3 /
<=== "フォーマット" をマウスでクリックする。
ブートローダーの設定
<=== "以下のように設定して "次" をマウスでクリックする。
GRUBブートローダーは、/dev/hda上にインストールされます。
ディフォルト ラベル
Red Hat 9
Debain GNU/Linux 3.0
x Fedora Core
高度なブートローダーオプションの設定
高度なブートローダーの設定
<=== "以下のように設定して "次" をマウスでクリックする。
ブートローをインストールする場所:
/dev/sdb6 ブートパーティションの最初のセクタ
"LBAの強制使用" にチェックを付ける。
警告: BIOSが未サポートでブートできない場合はブートローダーの LBA32 を
強制的に使用します。 なお、後でインストール中に尋ねられる際に
ブートディスクをつくることを強くお勧めします。
<=== "LBA32 を強制使用" をマウスでクリックする。
ネットワークの設定
<=== "以下のように設定して "次" をマウスでクリックする。
ネットワークデバイス
起動時にアクティブ: チェックを付ける
デバイス: eth0
IP/ネットマスク: 130.87.153.112/255.255.252.0
ホスト名
ホスト名を設定:
手動設定: onlpc03.kek.jp
その他の設定
ゲートウェイ: 130.87.152.1
1番目の DNS: 130.87.152.2
2番目の DNS: 130.87.34.2
3番目の DNS: 130.87.34.3
ファイヤーウォール設定
<=== "以下のように設定して "次" をマウスでクリックする。
A firewall can help prevent unauthorized access to your computer from the
outside world. Would you like to enable a firewall?
Enable firewall
What services should be allowed to pass through the firewall?
WWW(HTTP) にチェックを付ける
SSH にチェックを付ける
If you would like to allow all traffic from a device, select it below.
eth0 にチェックを付ける
追加の言語サポート
<=== "以下のように設定して "次" をマウスでクリックする。
システム標準の言語を選択してください: Japanese
システムにインストールする追加言語を選択してください: English(USA) にチェッ
クを付ける
タイムゾーンの選択
<=== "以下のように設定して "次" をマウスでクリックする。
タイムゾーンでは一番近い都市を選択してください: "アジア/東京" を選択
Rootパスワードを設定
<=== "以下のように設定して "次" をマウスでクリックする。
Rootパスワード: ****************
確認: ****************
Rootパスワードを設定が終わると、パッケージ情報の読み込みが始まる。
パッケージグループの選択
<=== "以下のように設定して "次" をマウスでクリックする。
その他
"すべて" にチェックを付ける
インストール合計容量: 5251M
インストール準備完了
[次]をクリックすると Fedora Core のインストールを開始します
<=== "次" をマウスでクリックする。
ここで。パッケージのインストールが始まる。
ブートディスク作成のメッセージが表示されたが、作成できなかった。
Congratulations, the installation is complete.
<=== "Reboot" をマウスでクリックする。
GRUBの入ったFDを使って立ち上げる。
grub> root (hd2,5)
grub> kernel /boot/vmlinuz ro root=/dev/sdb6
grub> initrd /boot/initrd-2.4.22-1.2115.nptl.img
grub> boot
ok. Fedora Core 1 のシステムは正常に起動し、ntp、ユーザ登録等をやった
後立ち上がった。
onlsun4[37]% ssh onlpc03
inoue@onlpc03's password:
[inoue@onlpc03 inoue]$ export LANG=C
[inoue@onlpc03 inoue]$ df -k
Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on
/dev/sdb6 7068088 5499924 1209116 82% /
none 192540 0 192540 0% /dev/shm
[inoue@onlpc03 inoue]$ ls -l /
total 204
drwxr-xr-x 2 root root 4096 May 20 12:14 bin
drwxr-xr-x 3 root root 4096 May 19 17:08 boot
drwxr-xr-x 22 root root 118784 May 20 09:24 dev
drwxr-xr-x 95 root root 8192 May 20 14:09 etc
drwxr-xr-x 3 root root 4096 May 20 09:27 home
drwxr-xr-x 2 root root 4096 Oct 7 2003 initrd
drwxr-xr-x 10 root root 4096 May 20 11:49 lib
drwx------ 2 root root 16384 May 20 00:46 lost+found
drwxr-xr-x 2 root root 4096 Sep 9 2003 misc
drwxr-xr-x 4 root root 4096 May 20 09:23 mnt
drwxr-xr-x 2 root root 4096 Oct 7 2003 opt
dr-xr-xr-x 100 root root 0 May 20 2004 proc
drwxr-x--- 6 root root 4096 May 20 13:52 root
drwxr-xr-x 2 root root 8192 May 20 12:17 sbin
drwxr-xr-x 3 root root 4096 May 19 17:12 tftpboot
drwxrwxrwt 17 root root 4096 May 20 12:26 tmp
drwxr-xr-x 15 root root 4096 May 19 15:58 usr
drwxr-xr-x 27 root root 4096 May 19 17:11 var
[inoue@onlpc03 inoue]$ uname -a
Linux onlpc03.kek.jp 2.4.22-1.2115.nptl #1 Wed Oct 29 15:42:51 EST 2003 i686 i686 i386 GNU/Linux
[inoue@onlpc03 inoue]$ cat /etc/issue
Fedora Core release 1 (Yarrow)
Kernel \r on an \m
[inoue@onlpc03 inoue]$
(3-1). 起動用のフロッピーディスク作成
システムインストールの途中で起動用のフロッピーディスクを正常に作成する
ことができなかった。 ここで作っておく。
[root@onlpc03 inoue]# /sbin/mke2fs /dev/fd0
mke2fs 1.34 (25-Jul-2003)
Filesystem label=
OS type: Linux
Block size=1024 (log=0)
Fragment size=1024 (log=0)
184 inodes, 1440 blocks
72 blocks (5.00%) reserved for the super user
First data block=1
1 block group
8192 blocks per group, 8192 fragments per group
184 inodes per group
Writing inode tables: done
Writing superblocks and filesystem accounting information: done
This filesystem will be automatically checked every 28 mounts or
180 days, whichever comes first. Use tune2fs -c or -i to override.
[root@onlpc03 inoue]#
[root@onlpc03 inoue]# mount -t ext2 /dev/fd0 /mnt/floppy
[root@onlpc03 inoue]#
[root@onlpc03 inoue]# /sbin/grub-install --root-directory=/mnt/floppy '(fd0)'
Probing devices to guess BIOS drives. This may take a long time.
Installation finished. No error reported.
This is the contents of the device map /mnt/floppy/boot/grub/device.map.
Check if this is correct or not. If any of the lines is incorrect,
fix it and re-run the script `grub-install'.
(fd0) /dev/fd0
(hd0) /dev/hda
(hd1) /dev/sda
(hd2) /dev/sdb
(hd3) /dev/sdc
[root@onlpc03 inoue]#
[root@onlpc03 grub]# pwd
/boot/grub
[root@onlpc03 grub]# ls
device.map ffs_stage1_5 menu.lst splash.xpm.gz vstafs_stage1_5
e2fs_stage1_5 grub.conf minix_stage1_5 stage1 xfs_stage1_5
fat_stage1_5 jfs_stage1_5 reiserfs_stage1_5 stage2
[root@onlpc03 grub]#
[root@onlpc03 grub]# cat menu.lst
# grub.conf generated by anaconda
#
# Note that you do not have to rerun grub after making changes to this file
# NOTICE: You do not have a /boot partition. This means that
# all kernel and initrd paths are relative to /, eg.
# root (hd2,5)
# kernel /boot/vmlinuz-version ro root=/dev/sdb6
# initrd /boot/initrd-version.img
#boot=/dev/sdb6
default=0
timeout=10
splashimage=(hd2,5)/boot/grub/splash.xpm.gz
title Fedora Core (2.4.22-1.2115.nptl)
root (hd2,5)
kernel /boot/vmlinuz-2.4.22-1.2115.nptl ro root=LABEL=/1 rhgb
initrd /boot/initrd-2.4.22-1.2115.nptl.img
title Red Hat 9
rootnoverify (hd2,1)
chainloader +1
title Debian GNU/Linux 3.0
rootnoverify (hd1,3)
chainloader +1
title DOS
rootnoverify (hd0,5)
chainloader +1
[root@onlpc03 grub]#
[root@onlpc03 grub]# cp grub.conf /mnt/floppy/boot/grub
[root@onlpc03 grub]#
[root@onlpc03 grub]# cd /mnt/floppy/boot/grub
[root@onlpc03 grub]# ln -s grub.conf ./menu.lst
[root@onlpc03 grub]# ls -l
荐 169
-rw-r--r-- 1 root root 75 5 20 14:21 device.map
-rw-r--r-- 1 root root 7584 5 20 14:20 e2fs_stage1_5
-rw-r--r-- 1 root root 7248 5 20 14:20 fat_stage1_5
-rw-r--r-- 1 root root 6688 5 20 14:20 ffs_stage1_5
-rw------- 1 root root 770 5 20 14:25 grub.conf
-rw-r--r-- 1 root root 8192 5 20 14:20 jfs_stage1_5
lrwxrwxrwx 1 root root 9 5 20 14:26 menu.lst -> grub.conf
-rw-r--r-- 1 root root 6848 5 20 14:20 minix_stage1_5
-rw-r--r-- 1 root root 9056 5 20 14:20 reiserfs_stage1_5
-rw-r--r-- 1 root root 512 5 20 14:20 stage1
-rw-r--r-- 1 root root 104072 5 20 14:22 stage2
-rw-r--r-- 1 root root 6336 5 20 14:20 vstafs_stage1_5
-rw-r--r-- 1 root root 9128 5 20 14:20 xfs_stage1_5
[root@onlpc03 grub]#
[root@onlpc03 grub]# cd
[root@onlpc03 root]# umount /mnt/floppy
[root@onlpc03 root]#
(3-2). 起動のテスト
上記の項目(3-1)で作成した、起動用フロッピーディスクを使って、システムを
起動してみる。
[root@onlpc03 root]# reboot
Broadcast message from root (pts/3) (Thu May 20 14:30:40 2004):
The system is going down for reboot NOW!
:
:
ok. 正常に起動できた。
(4). インストール後の初期設定
(4-1). 文字化け対策
デフォルト文字コードをUTF-8からEUCに変更する。
onlsun4[39]% ssh onlpc03
inoue@onlpc03's password:
[inoue@onlpc03 inoue]$ ls -l
荐 120
drwxr-xr-x 2 inoue inoue 4096 5 20 09:29 Desktop
-rw-r--r-- 1 inoue inoue 78281 9 5 2002 f1503c.jpg
-rw-r--r-- 1 inoue inoue 31025 9 5 2002 f86_3.jpg
[inoue@onlpc03 inoue]$
[root@onlpc03 sysconfig]# pwd
/etc/sysconfig
[root@onlpc03 sysconfig]# ls
amd harddisks netdump redhat-config-users
apm-scripts hwconf netdump_id_dsa redhat-logviewer
apmd i18n netdump_id_dsa.pub rhn
arpwatch identd network samba
authconfig init network-scripts saslauthd
cbq installinfo networking sendmail
clock ip6tables-config ntpd spamassassin
console iptables pand squid
desktop iptables-config pcmcia syslog
devlabel irda pgsql tux
dhcpd irqbalance prelink ups
dhcrelay keyboard quagga vncservers
firstboot kudzu radvd xawtv
gpm mouse rawdevices xinetd
grub named redhat-config-securitylevel yppasswdd
[root@onlpc03 sysconfig]#
[root@onlpc03 sysconfig]# export LANG=C
[root@onlpc03 sysconfig]# mv i18n i18n-org
[root@onlpc03 sysconfig]# cp i18n-org i18n
[root@onlpc03 sysconfig]# vi i18n
LANG="ja_JP.eucJP"
SUPPORTED="en_US.UTF-8:en_US:en:ja_JP.eucJP:ja_JP:ja"
SYSFONT="latarcyrheb-sun16"
~
~
"i18n" 3L, 101C written
[root@onlpc03 sysconfig]#
manコマンド実行時の文字化けに対応する。
[root@onlpc03 etc]# pwd
/etc
[root@onlpc03 etc]# ls -l man*
-rw-r--r-- 1 root root 4568 Oct 14 2003 man.config
[root@onlpc03 etc]# mv man.config man.config-org
[root@onlpc03 etc]# cp man.config-org man.config
[root@onlpc03 etc]#
[root@onlpc03 etc]# vi man.config
:
#PAGER /usr/bin/less -isr
PAGER /usr/bin/lv
:
"man.config" 145L, 4588C written
[root@onlpc03 etc]#
onlsun4[34]% !!
ssh onlpc03
inoue@onlpc03's password:
[inoue@onlpc03 inoue]$ ls -l
合計 120
drwxr-xr-x 2 inoue inoue 4096 5月 20 09:29 Desktop
-rw-r--r-- 1 inoue inoue 78281 9月 5 2002 f1503c.jpg
-rw-r--r-- 1 inoue inoue 31025 9月 5 2002 f86_3.jpg
[inoue@onlpc03 inoue]$ man man
man(1) man(1)
名前
man - オンラインマニュアルページを整形し表示する。
manpath - ユーザー個々のマニュアルページの検索パスを決める。
:
ok. 文字化けはなくなった。
注.
キャラクタモードの場合には、konで文字化けはなくなる。
onlsun4[35]% ssh onlsbc1
inoue@onlsbc1's password:
[inoue@onlsbc1 inoue]$ kon
---xxxx