Jan 17, 2005
onlpc03, Fedora Core 3 のインストール
--- Fedora Core 3 インストール #1
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(http://www-online.kek.jp/~inoue/para-CAMAC/
Work/onlpc03-Linux1.html)
高エネルギー加速器研究機構
素粒子原子核研究所
物理、オンライングループ
井上 栄二
目的
onlpc03 にローカルにつないである SCSI ハードディスク上に、Fedora
Core 3 をインストールする。
項目
(1). SCSIハードディスクのパーティショニング
(2). インストーラの入手
(3). Fedora のインストール
(4). インストール後の初期設定
(4-1). GNOME端末設定
(4-2). BootMagic設定
(4-3). インストールしたパッケージ
(4-4). 文字化け対策
(4-5). 起動用のフロッピーディスク作成
(4-6). 起動のテスト
--------------------------------------------------------------------
(1). SCSIハードディスクのパーティショニング
現在の onlpc03 マシンのハードディスクのパーティションの状況を確認する。
[root@onlpc03 inoue]# /sbin/fdisk -l
Disk /dev/sda: 40.0 GB, 40029954048 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 4866 cylinders
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes
デバイス ブート 始点 終点 ブロック ID システム
/dev/sda1 1 1020 8193118+ b Win95 FAT32
/dev/sda2 1021 2040 8193150 c Win95 FAT32 (LBA)
/dev/sda3 3847 4866 8193150 5 拡張領域
/dev/sda4 2041 3846 14506695 83 Linux
/dev/sda5 3847 4866 8193118+ b Win95 FAT32
領域テーブル項目がディスクの順序と一致しません
Disk /dev/sdb: 40.0 GB, 40029954048 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 4866 cylinders
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes
デバイス ブート 始点 終点 ブロック ID システム
/dev/sdb1 1 13 104391 83 Linux
/dev/sdb2 1983 4866 23165730 83 Linux
/dev/sdb3 111 1982 15036840 5 拡張領域
/dev/sdb4 14 110 779152+ 82 Linux スワップ
/dev/sdb5 * 111 716 4867663+ 83 Linux
/dev/sdb6 717 1610 7181023+ 83 Linux
/dev/sdb7 * 1611 1982 2988058+ 83 Linux
領域テーブル項目がディスクの順序と一致しません
Disk /dev/sdc: 80.0 GB, 80020684800 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 9728 cylinders
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes
デバイス ブート 始点 終点 ブロック ID システム
/dev/sdc1 1 1217 9775521 83 Linux
/dev/sdc2 1218 2434 9775552+ 83 Linux
/dev/sdc3 2435 3651 9775552+ 83 Linux
/dev/sdc4 3652 9728 48813502+ 5 拡張領域
/dev/sdc5 3652 4868 9775521 83 Linux
/dev/sdc6 4869 6085 9775521 83 Linux
/dev/sdc7 6086 7302 9775521 83 Linux
/dev/sdc8 7303 8519 9775521 83 Linux
/dev/sdc9 8520 9728 9711261 83 Linux
Disk /dev/sdd: 80.0 GB, 80020684800 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 9728 cylinders
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes
デバイス ブート 始点 終点 ブロック ID システム
/dev/sdd1 1 1217 9775521 83 Linux
/dev/sdd2 1218 2434 9775552+ 83 Linux
/dev/sdd3 2435 3651 9775552+ 83 Linux
/dev/sdd4 3652 9728 48813502+ 5 拡張領域
/dev/sdd5 3652 4868 9775521 83 Linux
/dev/sdd6 4869 6085 9775521 83 Linux
/dev/sdd7 6086 7302 9775521 83 Linux
/dev/sdd8 7303 8519 9775521 83 Linux
/dev/sdd9 8520 9728 9711261 83 Linux
Disk /dev/sde: 30.0 GB, 30005821440 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 3648 cylinders
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes
デバイス ブート 始点 終点 ブロック ID システム
/dev/sde1 1 638 5124703+ 83 Linux
/dev/sde2 639 1913 10241437+ f Win95 拡張領域 (LBA)
/dev/sde3 1914 3130 9775552+ 83 Linux
/dev/sde4 3131 3648 4160835 82 Linux スワップ
/dev/sde5 639 1913 10241406 b Win95 FAT32
Disk /dev/hda: 20.5 GB, 20576747520 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 2501 cylinders
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes
デバイス ブート 始点 終点 ブロック ID システム
/dev/hda1 * 1 255 2048256 b Win95 FAT32
/dev/hda2 256 651 3180870 82 Linux スワップ
/dev/hda3 652 2501 14860125 5 拡張領域
/dev/hda5 652 668 136521 82 Linux スワップ
/dev/hda6 669 923 2048256 b Win95 FAT32
/dev/hda7 924 1289 2939863+ b Win95 FAT32
/dev/hda8 1290 1544 2048256 b Win95 FAT32
/dev/hda9 1545 1799 2048256 b Win95 FAT32
/dev/hda10 1800 2501 5638783+ b Win95 FAT32
[root@onlpc03 inoue]#
onlpc03 のマシンのディスクパーティションは以下のように使用されている。
デバイス 内訳
/dev/hda1 Windows用
/dev/hda2 Linux用、スワップ、未使用
/dev/hda3 ここから拡張領域
/dev/hda5 + Linux用、スワップ、未使用
/dev/hda6 | Windows用
/dev/hda7 | Windows用
/dev/hda8 | Windows用
/dev/hda9 | Windows用
/dev/hda10 + Windows用
/dev/sda1 Windows用
/dev/sda2 Windows用
/dev/sda3 ここから拡張領域
/dev/sda4 + Linux用、Debian GNU/Linux 3.0、/
/dev/sda5 + Windows用
/dev/sdb1 Linux用、Red Hat Linux 9、/boot
/dev/sdb2 Linux用、Red Hat Linux 9、/
/dev/sdb3 ここから拡張領域
/dev/sdb4 + Linux用、スワップ
/dev/sdb5 | Linux用、knoppix 3.2、colinux ???
/dev/sdb6 | Linux用、Fedora Core 1 Linux、/
/dev/sdb7 + Linux用、knoppix 3.2、colinux ???
/dev/sdc1 Linux用、Fedora Core 1、/tftpboot/130.87.153.3
/dev/sdc2 Linux用、Fedora Core 1、FC3-i386-DVD.iso作業用
/dev/sdc3 Linux用、Fedora Core 1、/tmp; 一時的作業用
/dev/sdc4 ここから拡張領域
/dev/sdc5 + 空
/dev/sdc6 | 空
/dev/sdc7 | 空
/dev/sdc8 | 空
/dev/sdc9 + 空
/dev/sdd1 空、<--- ここにFedora Core 3 をインストールしよう
/dev/sdd2 空
/dev/sdd3 空
/dev/sdd4 ここから拡張領域
/dev/sdd5 + 空
/dev/sdd6 | 空
/dev/sdd7 | 空
/dev/sdd8 | 空
/dev/sdd9 + 空
/dev/sde1 Linux用、CC/NET knoppix再構築 --- リムーバブルUSBディスク
/dev/sde2 ここから拡張領域
/dev/sde3 + Linux用、CC/NET knoppix再構築 --- リムーバブルUSBディスク
/dev/sde4 | Linux用、スワップ、CC/NET knoppix再構築 --- リムーバブルUSB
ディスク
/dev/sde5 + Windows用 --- リムーバブルUSBディスク
Fedora Core 3 Linux システムはディスクスペース /dev/sdd1 の 10GB領域に
インストールすることにしよう。
(2). インストーラの入手
http://ftp.kddilabs.jp/Linux/packages/fedora/core/3/i386/iso/FC3-i386-DVD.isoを入手
する。
(3). Fedora のインストール
onlpc03 マシンに配置した Fedora Core 3 installer を起動する。
ここでインストーラは起動する。
Choose a Language
What language would you like to use during the installation process?
<=== "Japanese" を選択して "ok" を押す。
キーボードの種類
ご使用のキーボードの種類を指定してください。
<=== "jp106" を選択して "ok" を押す。
インストール方法
インストール対象のパッケージを含むメディアを指定してください。
<=== "HTTP" を選択して "ok" を押す。
TCP/IP を設定します
このマシン用のIP
構成を入力してください。 各項目をドットで区切られた 10進表記のIPアドレ
スとして入力する必要があります(たとえば、1.2.3.4)
<=== 以下の情報をセットして "ok" を押す。
IP address: 130.87.*.*
Netmask: 255.255.*.*
Default gateway (IP): 130.87.*.*
Primary nameserver: 130.87.*.*
HTTPの設定
以下の情報を入力してください:
・ Webサーバの名前または IPアドレス
・ アーキテクチャ用の Fedora Core を含むサーバ上のディレクトリ
<=== 以下の情報をセットして "ok" を押す。
Web site name: ftp.kddilabs.jp
Red Hat directory: Linux/packages/fedora/core/3/i386/os/
Fedora Core へようこそ
<=== "OK" を選択して Enter を押す。
アップグレード対象システム
<=== "システムの再インストール" を選択し、"OK" を選択して Enter を押す。
インストールの種類
インストールの種類を選択してください。
<=== "Server" を選択して Enter を押す。
ディスクパーティションの設定
<=== "Disk Druid" を選択して Enter を押す。
スワップパーティションとしてフォーマットしますか?
/dev/hda2 をスワップパーティションとしてフォーマットしますか?
<=== "いいえ" を選択して Enter を押す。
パーティション設定
<=== "Drive /dev/sdd1" を選択し "編集" を選択して Enter を押す。
<=== "ファイルシステムオプション" を選択して Enter を押す。
<=== "ファイルシステムタイプ: ext3" を選択し "OK" を選択して
Enter を押す。
<=== "マウントポイント: /" を選択し "OK" を選択して Enter を押す。
参考: この時点で以下のように設定したことになる。
マウントポイント: /
ファイルシステムタイプ: ext3
選択可能なドライブ: sdd
容量(MB): 10000
第一パーティションとして強制指定にチェック
<=== "OK" を選択して Enter を押す。
パーティション設定、警告
/dev/sdd1 ext3 / をフォーマットします。
<=== "はい" を選択して Enter を押す。
ブートローダーの設定
<=== "GRUB を使用する" にチェックを付けて "OK" を選択して Enter を押す。
カーネルオプションの有無
<=== ブランクのままにして "OK" を選択して Enter を押す。
パスワード使用の有無
<=== GRUBパスワードを使用しないにして "OK" を選択して Enter を押す。
ブート可能なパーティションの指定
<=== "/dev/sdd1" を指定して "OK" を選択して Enter を押す。
ブートローダーのインストール場所
<=== "ブートパーティションの最初のセクタ" を指定し "OK" を選択して
Enter を押す。
eth0用のネットワークの設定
<=== "起動時にアクティブにする”を指定して "OK" を選択して Enter を押
す。
その他ネットワークの設定
<=== 以下のように設定して "OK" を選択して Enter を押す。
ゲートウェイ: 130.87.*.*
1番目の DNS: 130.87.*.*
2番目の DNS: 130.87.*.*
3番目の DNS: 130.87.*.*
ホスト名の設定
<=== 以下のように設定して "OK" を選択して Enter を押す。
手動で onlsbc1.kek.jp
ファイヤーウォール設定
<=== 以下のように設定して "OK" を選択して Enter を押す。
ファイヤーウォールを有効にする。
Security Enhanced Linux
<=== "アクティブ" を選択して Enter を押す。
言語サポート
システムにインストールする追加の言語を選択してください。
<=== 以下の言語を選択して "OK" を選択して Enter を押す。
English (USA)
Japanese
標準の言語
<=== "Japanese"を選択して "OK" を選択して Enter を押す。
タイムゾーンの選択
<=== "アジア/東京"を選択して "OK" を選択して Enter を押す。
Rootパスワードを設定
<=== "以下のように設定して "OK" を選択して Enter を押す。
Rootパスワード: ****************
確認: ****************
ここでパッケージ情報の読み込みが始まる。
パッケージグループの選択
<=== "以下パッケージを選択して "OK" を選択して Enter を押す。
インストール合計容量: 6756MB
"すべて”
インストール開始
<=== "OK" を選択して Enter を押す。
インストールが開始する。
完了
<=== "再起動" を選択して Enter を押す。
インストールは正常に終了した。
注.
Fedora Core 3 のインストーラは、起動用フロッピーディスク作成を行わない
ので、必要ならば後で自分で作成すること。
再起動すると、onlpc03 のマシンでは BootMagic8.0 が起動するが、この時点
では、まだメニュー上には "Fedora Core 3"起動用の項目は無い。 ここでは、
"Fedora Core 1"起動用の項目を選択して、grub でインタラクティブモードで
Fedora Core 3 を起動する。
BootMagicメニュー
<=== "Linux: Fedora Core 1" の項目を選択してEnter を押す。
Fedora Core 1 の grubメニュー
<=== "c"キーを押してインタラクティブモードにする。
grub> root (hd4,0)
grub> kernel /boot/vmlinuz-2.6.9-1.667 ro root=/dev/sdd1
[Linux-bzImage, setup=0x1400, size=0x144da5]
grub> initrd /boot/initrd-2.6.9-1.667.img
[Linux-initrd @ 0x17f6b000, 0x81771 bytes]
grub> boot
ここで Fedora Core 3 の起動が開始される。 そして、初期設定画面が表示され
る。
Welcome
<=== "Next"ボタンをマウスでクリックする。
License Agreement
<=== "Yes, I agree to the License Agreement" を選択して、"Next"ボタンを
マウスでクリックする。
Date and Time
<=== "Next"ボタンをマウスでクリックする。
Display
<=== "Next"ボタンをマウスでクリックする。
System User
私のアカウントを入力する
Username: inoue
Full Name: Eiji Inoue
Password: ***********
Confirm Password: **********
Use Network Login...
Authentication:
Use Shadow Passwords
Use MD5 Passwords
<=== "OK"ボタンをマウスでクリックする。
注.
ここでは一人だけ登録すること。 複数人を登録すると、最後に入力した
アカウントのみが登録されるので注意。
<=== 私のアカウントを入力して "Next"ボタンをマウスでクリックする。
Sound Card
<=== "Next"ボタンをマウスでクリックする。
Additional CDs
<=== "Next"ボタンをマウスでクリックする。
Finish Setup
<=== "Next"ボタンをマウスでクリックする。
設定が完了して、Fedora Core 3 の xdmがログインプロンプトを表示する。
私のアカウントでログインする。 ok. 正常にログインできた。
(4). インストール後の初期設定
(4-1). GNOME端末設定
GNOME端末はディフォルトではUTF-8の文字コードのみをサポートしている。
日本語 EUC-JPのコードを表示できるように設定する。
(4-3). BootMagic設定
ここで Windows XP にログインし BootMagic8.0 を設定し直して、Fedora Core
3 起動用の項目をメニューに追加する。
[root@onlpc03 inoue]# reboot
:
:
Windows XP が立ち上がった。 root アカウントでログイン。
「スタート」、「すべてのプログラム」、「BootMagic8.0」、「BootMagic環境
設定」をクリック。 ウィンドウが開く。 「追加」ボタンを押す。 ディスク 5、基-1パーティションを選択して "OK"ボタンを押す。「保存して終了」ボタ
ンを押す。 これで設定は完了である。 システムをリブートして確認する。
「スタート」、「終了オプション」、「再起動」。
BootMagic8.0 のメニューが表示された。 メニューの項目には "Linux: Fedora
Core 3" の項目が追加されている。 この項目をマウスでクリックする。
Fedora Core 3 用の grubメニューが表示された。 そしてシステムは、正常に
起動できた。
(4-4). インストールしたパッケージ
onlpc03 のマシンにインストールしたパッケージのリスト。
[root@onlpc03 inoue]# yum list installed > onlpc03-yum-list-Jan142005.html
[root@onlpc03 inoue]# vi onlpc03-yum-list-Jan142005.html
(4-5). 文字化け対策
デフォルト文字コードをUTF-8からEUCに変更する。
onlsun3[38]% ssh onlpc03
inoue@onlpc03's password:
Last login: Fri Jan 14 15:35:47 2005 from onlsun3.kek.jp
[inoue@onlpc03 ~]$ ls -l
┗48
drwxr-xr-x 2 inoue inoue 4096 羆4 09:45 Desktop
-rw-r--r-- 1 inoue inoue 133543 羆4 15:15 onlpc03-yum-list-Jan142005.html
[inoue@onlpc03 ~]$
[root@onlpc03 sysconfig]# pwd
/etc/sysconfig
[root@onlpc03 sysconfig]# ls
amd exim kudzu rhn
apm-scripts firstboot lm_sensors samba
apmd grub mouse saslauthd
arpwatch harddisks named selinux
authconfig hidd netdump sendmail
autofs httpd netdump_id_dsa spamassassin
bluetooth hwconf netdump_id_dsa.pub squid
clock i18n network syslog
console init network-scripts sysstat
cyrus-imapd installinfo networking system-config-securitylevel
desktop ip6tables-config ntpd system-config-users
dhcp6s iptables pand system-logviewer
dhcpd iptables-config pcmcia tux
dhcrelay irda pgsql ups
dictd irqbalance prelink vncservers
diskdump kernel quagga xinetd
dund keyboard radvd yppasswdd
[root@onlpc03 sysconfig]#
[root@onlpc03 sysconfig]# export LANG=C
[root@onlpc03 sysconfig]# mv i18n i18n-org
[root@onlpc03 sysconfig]# cp i18n-org i18n
[root@onlpc03 sysconfig]# vi i18n
LANG="ja_JP.eucJP"
SUPPORTED="en_US.UTF-8:en_US:en:ja_JP.eucJP:ja_JP:ja"
SYSFONT="latarcyrheb-sun16"
~
~
"i18n" 3L, 101C written
[root@onlpc03 sysconfig]#
manコマンド実行時の文字化けに対応する。
[root@onlpc03 etc]# pwd
/etc
[root@onlpc03 etc]# ls -l man*
-rw-r--r-- 1 root root 4638 Oct 14 04:39 man.config
[root@onlpc03 etc]# mv man.config man.config-org
[root@onlpc03 etc]# cp man.config-org man.config
[root@onlpc03 etc]#
[root@onlpc03 etc]# vi man.config
:
#PAGER /usr/bin/less -isr
PAGER /usr/bin/lv
:
"man.config" 143L, 4658C written
[root@onlpc03 etc]#
ログインし直してみる。
onlsun3[39]% !!
ssh onlpc03
inoue@onlpc03's password:
Last login: Fri Jan 14 16:02:46 2005 from onlsun3.kek.jp
[inoue@onlpc03 ~]$ ls -l
合計 148
drwxr-xr-x 2 inoue inoue 4096 1月 14 09:45 Desktop
-rw-r--r-- 1 inoue inoue 133543 1月 14 15:15 onlpc03-yum-list-Jan142005.html
[inoue@onlpc03 ~]$
[inoue@onlpc03 ~]$ man man
man(1) man(1)
名前
man - オンラインマニュアルページを整形し表示する。
manpath - ユーザー個々のマニュアルページの検索パスを決める。
:
:
[inoue@onlpc03 ~]$
ok. 文字化けはなくなった。
注.
キャラクタモードの場合には、konで文字化けはなくなる。
onlsun4[35]% ssh onlsbc1
inoue@onlsbc1's password:
[inoue@onlsbc1 inoue]$ kon
(4-6). 起動用のフロッピーディスク作成
Fedora Core 3 のインストーラは、システムインストールの途中で起動用の
フロッピーディスクの作成を行わない。 必要であれば以下の手順で作成する
ことができる。
--->>> 参照開始
システムインストールの途中で起動用のフロッピーディスクを正常に作成する
ことができなかった。 ここで作っておく。
[root@onlsbc1 inoue]# /sbin/mke2fs /dev/fd0
mke2fs 1.34 (25-Jul-2003)
Filesystem label=
OS type: Linux
Block size=1024 (log=0)
Fragment size=1024 (log=0)
184 inodes, 1440 blocks
72 blocks (5.00%) reserved for the super user
First data block=1
1 block group
8192 blocks per group, 8192 fragments per group
184 inodes per group
Writing inode tables: done
Writing superblocks and filesystem accounting information: done
This filesystem will be automatically checked every 39 mounts or
180 days, whichever comes first. Use tune2fs -c or -i to override.
[root@onlsbc1 inoue]#
[root@onlsbc1 inoue]# mount -t ext2 /dev/fd0 /mnt/floppy
[root@onlsbc1 inoue]#
[root@onlsbc1 inoue]# /sbin/grub-install --root-directory=/mnt/floppy '(fd0)'
Probing devices to guess BIOS drives. This may take a long time.
Installation finished. No error reported.
This is the contents of the device map /mnt/floppy/boot/grub/device.map.
Check if this is correct or not. If any of the lines is incorrect,
fix it and re-run the script `grub-install'.
(fd0) /dev/fd0
(hd0) /dev/hda
(hd1) /dev/hdc
[root@onlsbc1 inoue]#
[root@onlsbc1 grub]# pwd
/boot/grub
[root@onlsbc1 grub]# ls
device.map ffs_stage1_5 menu.lst splash.xpm.gz vstafs_stage1_5
e2fs_stage1_5 grub.conf minix_stage1_5 stage1 xfs_stage1_5
fat_stage1_5 jfs_stage1_5 reiserfs_stage1_5 stage2
[root@onlsbc1 grub]#
[root@onlsbc1 grub]# cat menu.lst
# grub.conf generated by anaconda
#
# Note that you do not have to rerun grub after making changes to this file
# NOTICE: You do not have a /boot partition. This means that
# all kernel and initrd paths are relative to /, eg.
# root (hd0,6)
# kernel /boot/vmlinuz-version ro root=/dev/hda7
# initrd /boot/initrd-version.img
#boot=/dev/hda
default=0
timeout=10
splashimage=(hd0,6)/boot/grub/splash.xpm.gz
title Fedora Core (2.4.22-1.2115.nptl)
root (hd0,6)
kernel /boot/vmlinuz-2.4.22-1.2115.nptl ro root=LABEL=/1 rhgb
initrd /boot/initrd-2.4.22-1.2115.nptl.img
title Red Hat 7.3
rootnoverify (hd0,1)
chainloader +1
title Debian GNU/Linux 3.0 boot test
rootnoverify (hd0,0)
chainloader +1
title Debian GNU/Linux 3.0
rootnoverify (hd0,5)
chainloader +1
[root@onlsbc1 grub]#
[root@onlsbc1 grub]# cp grub.conf /mnt/floppy/boot/grub
[root@onlsbc1 grub]#
[root@onlsbc1 grub]# cd /mnt/floppy/boot/grub
[root@onlsbc1 grub]# ln -s grub.conf ./menu.lst
[root@onlsbc1 grub]# ls -l
total 169
-rw-r--r-- 1 root root 45 May 20 17:06 device.map
-rw-r--r-- 1 root root 7584 May 20 17:06 e2fs_stage1_5
-rw-r--r-- 1 root root 7248 May 20 17:06 fat_stage1_5
-rw-r--r-- 1 root root 6688 May 20 17:06 ffs_stage1_5
-rw------- 1 root root 798 May 20 17:10 grub.conf
-rw-r--r-- 1 root root 8192 May 20 17:06 jfs_stage1_5
lrwxrwxrwx 1 root root 9 May 20 17:10 menu.lst -> grub.conf
-rw-r--r-- 1 root root 6848 May 20 17:06 minix_stage1_5
-rw-r--r-- 1 root root 9056 May 20 17:06 reiserfs_stage1_5
-rw-r--r-- 1 root root 512 May 20 17:06 stage1
-rw-r--r-- 1 root root 104072 May 20 17:08 stage2
-rw-r--r-- 1 root root 6336 May 20 17:06 vstafs_stage1_5
-rw-r--r-- 1 root root 9128 May 20 17:06 xfs_stage1_5
[root@onlsbc1 grub]#
[root@onlsbc1 grub]# cd
[root@onlsbc1 root]# umount /mnt/floppy
[root@onlsbc1 root]#
<<<--- 参照終了
(4-7). 起動のテスト
上記の項目(4-6)で作成した起動用フロッピーディスクは起動の確認を行う。
--->>> 参照開始
上記の項目(3-1)で作成した、起動用フロッピーディスクを使って、システムを
起動してみる。
onlsun4[35]% ssh onlsbc1
inoue@onlsbc1's password:
[inoue@onlsbc1 inoue]$
[inoue@onlsbc1 inoue]$ ls -l
合計 12
drwxr-xr-x 2 inoue inoue 4096 5月 20 11:22 Desktop
-rw-rw-r-- 1 inoue inoue 19 5月 21 17:07 t1
-rw-rw-r-- 1 inoue inoue 37 5月 21 17:08 t2
[inoue@onlsbc1 inoue]$
ok. 正常に起動できた。
<<<--- 参照終了
---xxxx