日時: |
1月12日(金曜日)、13:30から16:30まで |
|---|---|
場所: |
2号館2階会議室 |
出席: |
多田野、仲吉、佐藤、小田切、安 |
内容
struct file_operations usb_fops = {
read: us_read,
write: us_write,
|
};
しかし、どのような技術的裏付けで実現されているのか?
int s1() {}
int s2() {}
int s3() {}
struct s {
int a1;
int a2;
int a3;
};
struct s ss = {
a1: s1,
a3: s3
};
このような場合
.long s1
.zero 4
.long s3
のようにアセンブラ言語レベルでは、
structのint a2は.zero 4となってうまくゆく。
struct s {...};で定義されたフィールドにa1, a2, a3がある。
これがラベルとしてstrcut s ss={...}の中でa1, a3と使われている
のでその順番が分かる(C言語の文法)。