コンピュータ用語

(Last Update: 12-Apr-1999)
Copyright (c) 1999 by Hirofumi Fujii

[最初へ]
INDEX このページに関する問い合わせは藤井 fujii@icho.ipe.tsukuba.ac.jpまで。

Personal Computer (PC)
パーソナルコンピュータ(パソコン)

個人が占有して使う計算機のこと(何と簡単な説明!)。 パソコンはパーソナルコンピュータの下品な略語。
Server Computer
サーバコンピュータ

様々なサービスを提供するコンピュータのこと (おいおい用語そのままじゃないか!)。

通常、提供されるサービスとして、 などがある。
Internet
インターネット

元来は、計算機ネットワーク同士を接続するためのネットワークのこと (an internet)。現在では、通常、米国で開発され世界的に広まっていった、 ある特定の通信プロトコル(約束事)に従って構築されている世界規模の ネットワーク(the Internet)を指す。また、その上で行われているサービス (ホームページ、電子メール、電子ニュースグループなど)を指し示している ことも多い(電話と言えば音声伝送サービスを指す場合も、電話網を指す場合も あるのと同じ感覚で)。

歴史
(この項、Douglas E. Comer著 "Internetworking with TCP/IP" Prentice Hall (1991) ISBN 0-13-468505-9 pp.6-8 より 抜粋意訳)

1970年代半ばに米国 DARPA (Defence Advanced Reserch Project Agency) が 計算機ネットワーク同士を接続するためのプロジェクトを始めた。通常、 これがインターネット(the Internet)開発の始まりとされている。同時に DARPA は、ARPANET というネットワーク上で、パケットスイッチと呼ばれる 通信技術の開発にも出資をしていた。このような背景のもとに、1979年まで に TCP/IP プロトコルとして知られている基本技術の確立がなされて いった。

1983年には、この技術を用いたネットワークが実際に動き始め、この時点で ARPANET のうち、軍事通信に使用する部分が MILNET として独立した。 一方ネットワーク研究の面では、TCP/IP プロトコルが University of California's Berkeley Software Distribution (BSD UNIX) に実装され配布され始める。 BSD Distribution は、TCP/IP プロトコルを実装しただけでなく、UNIX 上で 行われていたサービスをネットワーク経由でも行えるようにするという 技術(SOCKET と呼ばれる)の開発を促した。

1986年、米国内のスーパーコンピュータ(当時6つのセンターがあった)の大学から のネットワークアクセスを可能にするため、NFSNET がスタートする。これを機に、 米国の多くの大学にネットワークが導入されていき、インターネットは急速に 普及することになった。
Multi-Media
マルチメディア

複数の種類の媒体を使って信号や情報を伝送すること、またはそのシステム。
情報の世界では、その表現手段を媒体とみなして、複数の種類の表現手段を 使って情報を伝送すること、またはそのシステムをマルチメディアと呼ぶことが 多い。表現手段としては、 などが使われる。