情報処理演習・実習(1998年度)第1回

(c) Copyright 1998 by Hirofumi Fujii
(LastUpdate:21-Apr-1998)

教育用計算機システムの使い方を知ろう(4月16日)
本日学ぶ(学んだ)こと


本日の課題

課題1:私(fujii)宛てに電子メールを出しなさい。発信後2日以内 に私から返事が無い場合は、失敗したと考えて再度出してみなさい。 (締め切り:4月30日到着分まで有効)。
まずはシステムの概要

まずはじめに皆さんが、これから授業で使用することになる教育用計算機 システムについて説明します。これから使うシステムは、大雑把に言って から成り立っています。この計算機ネットワークは、上の二つを結んで いるばかりでなく、世界中を駆け巡っている計算機ネットワーク(インター ネット)とも接続されています。 [システムの絵]

この他に、プリンタやスキャナ(画像の読み取り装置)などもあります。
パーソナルコンピュータ

パーソナルコンピュータは、文字通り個人で使うことを前提にした計算機 です。従って、皆さん一人一人に専用のパーソナルコンピュータを用意する ことが理想なのですが、とてもそれだけの台数を用意することはできません。 そこで、ここのパーソナルコンピュータは、大勢の人で共用することになり ます。共用するために、いくつかのルールがあります。このルールについて は、その都度説明していきます。 (使い方の概要はここをクリック)
サーバコンピュータ

ここのサーバコンピュータは、一つの計算機を大勢の人が使うことを前提 としたシステムになっています。一つの計算機を大勢の人が使うわけですから 計算機の資源(例えば作った文書や電子メールを保存する場所など)を 上手に分けて使う必要があります。ここのシステムは、既に皆さん一人一人 の領域が割り当てられています。電子メールやネットワークニュースグループの 投稿などは、このサーバコンピュータを利用します。 (使い方の概要はここをクリック
[次(パーソナルコンピュータ)へ]