Dec 4, 2007
onldaq3, Scientific Linux CERN3 (SLC3) のインストール
--- SLC3 インストール #2
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(http://www-online.kek.jp/~inoue/para-CAMAC/
Work/onldaq3-LinuxSLC30x.html)
高エネルギー加速器研究機構
素粒子原子核研究所
物理、オンライングループ
井上 栄二
目的
onldaq3 のSCSIハードディスク上に、Scientific Linux CERN 3 (SLC3) を
インストールする。
項目
(1). SCSIハードディスクのパーティショニング
(1-1). /dev/sdb1 にファイルシステムを作成
(2). インストーラの入手
(3). SLC 3 のインストール
(4). インストール後の初期設定
(4-1). ユーザの登録
(4-2). GNOME端末設定
(4-3). iptables
(4-4). GRUB の menu.lstファイルの修正
(4-5). インストールしたパッケージ
(4-6). 文字化け対策
(4-7). 起動用のフロッピーディスク作成
(4-8). 起動のテスト
--------------------------------------------------------------------
(1). SCSIハードディスクのパーティショニング
現在の onldaq3 マシンのハードディスクのパーティションの状況を確認する。
[onldaq3] /home/inoue > cat /etc/issue
Scientific Linux CERN SLC release 4.5 (Beryllium)
[onldaq3] /home/inoue >
[onldaq3] /home/inoue > su
Password:
[onldaq3] /home/inoue >
[onldaq3] /home/inoue > /sbin/fdisk -l
Disk /dev/sda: 250.0 GB, 250000000000 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 30394 cylinders
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes
デバイス Boot Start End Blocks Id System
/dev/sda1 1 6 48163+ 83 Linux
/dev/sda2 * 7 6380 51199155 83 Linux
/dev/sda3 6381 12754 51197952 7 HPFS/NTFS
/dev/sda4 12755 30394 141693300 5 拡張領域
/dev/sda5 12755 19128 51199123+ 83 Linux
/dev/sda6 19129 19383 2048256 82 Linux スワップ
/dev/sda7 19384 25657 50395873+ 83 Linux
/dev/sda8 25658 30394 38049921 83 Linux
Disk /dev/sdb: 80.0 GB, 80020684800 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 9728 cylinders
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes
デバイス Boot Start End Blocks Id System
/dev/sdb1 1 1217 9775521 83 Linux
/dev/sdb2 1218 2434 9775552+ 83 Linux
/dev/sdb3 2435 3651 9775552+ 83 Linux
/dev/sdb4 3652 9728 48813502+ 5 拡張領域
/dev/sdb5 3652 4868 9775521 83 Linux
/dev/sdb6 4869 6085 9775521 83 Linux
/dev/sdb7 6086 7302 9775521 83 Linux
/dev/sdb8 7303 8519 9775521 83 Linux
/dev/sdb9 8520 9728 9711261 83 Linux
Disk /dev/sdc: 80.0 GB, 80020684800 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 9728 cylinders
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes
デバイス Boot Start End Blocks Id System
/dev/sdc1 1 1217 9775521 83 Linux
/dev/sdc2 1218 2434 9775552+ 83 Linux
/dev/sdc3 2435 3651 9775552+ 83 Linux
/dev/sdc4 3652 9728 48813502+ 5 拡張領域
/dev/sdc5 3652 4868 9775521 83 Linux
/dev/sdc6 4869 6085 9775521 83 Linux
/dev/sdc7 6086 7302 9775521 83 Linux
/dev/sdc8 7303 8519 9775521 83 Linux
/dev/sdc9 8520 9728 9711261 83 Linux
Disk /dev/sdd: 30.0 GB, 30005821440 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 3648 cylinders
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes
デバイス Boot Start End Blocks Id System
/dev/sdd1 1 638 5124703+ 83 Linux
/dev/sdd2 639 1913 10241437+ f W95 Ext'd (LBA)
/dev/sdd3 1914 3130 9775552+ 83 Linux
/dev/sdd4 3131 3648 4160835 82 Linux スワップ
/dev/sdd5 639 1913 10241406 b W95 FAT32
Disk /dev/sde: 256 MB, 256901120 bytes
8 heads, 62 sectors/track, 1011 cylinders
Units = シリンダ数 of 496 * 512 = 253952 bytes
デバイス Boot Start End Blocks Id System
/dev/sde1 ? 8563200 8326647 2088818490 1 FAT12
領域 1 は異なった物理/論理開始位置になっています(Linux では無い?):
物理=(124, 38, 11) 論理=(8563199, 1, 16)
領域 1 は異なった物理/論理終点になっています:
物理=(344, 195, 26) 論理=(8326646, 0, 49)
Partition 1 does not end on cylinder boundary.
/dev/sde2 ? 2165258 1663408 2023024920+ 42 SFS
領域 2 は異なった物理/論理開始位置になっています(Linux では無い?):
物理=(453, 241, 50) 論理=(2165257, 4, 21)
領域 2 は異なった物理/論理終点になっています:
物理=(26, 59, 22) 論理=(1663407, 6, 41)
Partition 2 does not end on cylinder boundary.
/dev/sde3 ? 3430653 3431981 329394 6f 不明
領域 3 は異なった物理/論理開始位置になっています(Linux では無い?):
物理=(367, 183, 2) 論理=(3430652, 4, 42)
領域 3 は異なった物理/論理終点になっています:
物理=(102, 116, 32) 論理=(3431980, 6, 17)
Partition 3 does not end on cylinder boundary.
/dev/sde4 2819281 5020087 545800106+ 49 不明
領域 4 は異なった物理/論理開始位置になっています(Linux では無い?):
物理=(332, 76, 4) 論理=(2819280, 0, 33)
領域 4 は異なった物理/論理終点になっています:
物理=(344, 78, 21) 論理=(5020086, 7, 35)
Partition 4 does not end on cylinder boundary.
領域テーブル項目がディスクの順序と一致しません
[onldaq3] /home/inoue >
/dev/sdb1 のパーティションにファイルシステムを作る。
注:
SLC4のシステムのfdiskのディスク情報のデバイス名とSLC3でのデバイス名が
異なっているので注意。 また、SLC4のシステムのgrubを実行した時のデバイ
ス名とフロッピー・ディスク上のgrubを実行した時のデバイス名も異なってい
るので注意が必要。 概要は以下のとおり。
● fdiskでのデバイスの扱い
--------------------+-----------------------+------------------------
SLC4のfdiskの場合 SLC3のfdiskの場合
--------------------+-----------------------+------------------------
250GBの内蔵
SATAディスク /dev/sda /dev/sda
160GBの外部
SCSIディスク /dev/sdb /dev/sdc
の半分(80GB)
160GBの外部
SCSIディスク /dev/sdc /dev/sdb
の半分(80GB)
30GBUSBハード
ディスク /dev/sdd /dev/sde
256MBUSBコンパクト
フラッシュa /dev/sde /dev/sdd
--------------------+-----------------------+------------------------
● grubでのデバイスの扱い
--------------------+-----------------------+------------------------
SLC4のgrubの場合 fdのgrubの場合
--------------------+-----------------------+------------------------
250GBの内蔵
SATAディスク hd0 hd1
160GBの外部
SCSIディスク hd1 hd2
の半分(80GB)
160GBの外部
SCSIディスク hd2 hd0
の半分(80GB)
30GBUSBハード
ディスク 未確認 未確認
256MBUSBコンパクト
フラッシュa 未確認 未確認
--------------------+-----------------------+------------------------
(1-1). /dev/sdb1 にファイルシステムを作成
/dev/sdb1 にScientfic Linux CERN 3 システム用のインストールを配置したい
ので、ファイルシステムを作成する。
[onldaq3] /home/inoue > whoami
root
[onldaq3] /home/inoue >
[onldaq3] /home/inoue > /sbin/mke2fs -j /dev/sdb1
mke2fs 1.35 (28-Feb-2004)
Filesystem label=
OS type: Linux
Block size=4096 (log=2)
Fragment size=4096 (log=2)
1224000 inodes, 2443888 blocks
122194 blocks (5.00%) reserved for the super user
First data block=0
Maximum filesystem blocks=2503999488
75 block groups
32768 blocks per group, 32768 fragments per group
16320 inodes per group
Superblock backups stored on blocks:
32768, 98304, 163840, 229376, 294912, 819200, 884736, 1605632
Writing inode tables: done
Creating journal (8192 blocks): done
Writing superblocks and filesystem accounting information: done
This filesystem will be automatically checked every 39 mounts or
180 days, whichever comes first. Use tune2fs -c or -i to override.
[onldaq3] /home/inoue >
[onldaq3] /home/inoue > mount /dev/sdb1 /mnt
[onldaq3] /home/inoue > df -k
Filesystem 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置
/dev/sda2 50394996 7606232 40228808 16% /
none 1036484 0 1036484 0% /dev/shm
/dev/sda7 49604052 25381956 21702304 54% /home
/dev/sda5 50394964 13072840 34762168 28% /kekonl
/dev/sdb1 9621848 1383228 7749844 16% /scsi-space1
/dev/sde 6118 5188 930 85% /media/usbdisk2
/dev/sdd1 5044156 4468532 319392 94% /media/usbdisk1
/dev/sdd3 9621880 1857320 7275784 21% /media/usbdisk
/dev/sdd5 10231392 7044376 3187016 69% /media/NO_NAME
/dev/sdb1 9621880 54288 9078816 1% /mnt
[onldaq3] /home/inoue >
(2). インストーラの入手
onlpc03-Linux3.html の項目(2) を参照。
CERNからSLC30x用のboot.isoファイルを入手した。
(3). SLC 3 のインストール
Scientific Linux CERN 3 (SLC 3) installer を起動する。
Keyboard Type
What type of keyboard do you have ?
<=== "jp106" を選択し "ok" を選択して enter を押す。
Installation Method
What type of media contains the packages to be installed ?
<=== "HTTP" を選択し "ok" を選択して enter を押す。
Configure TCP/IP
Please enter the IP configuration for this machine. Each item should be
entered as an IP address in dotted-decimal notation ( for example,
1.2.3.4).
<=== 以下の情報をセットし "ok" を選択して enter を押す。
IP address: 130.87.*.*
Netmask: 255.255.*.*
Default gateway (IP): 130.87.*.*
Primary nameserver: 130.87.*.*
HTTP Setup
Please enter the following information:
o the name or IP number of your server
o the directory on that server containing Scientific Linux CERN for
your architecture
<=== 以下の情報をセットし "ok" を選択して enter を押す。
Web site name: ftp.riken.jp
SL directory: /Linux/cern/slc30x/i386/
Scientific Linux CERN
Welcome to Scientific Linux CERN !
<=== "ok" を選択して enter を押す。
Mouse Selection
Which model mouse is attached to this computer ?
<=== 以下の情報をセットし "ok" を選択して enter を押す。
Logitech - MouseMan Wheel (USB)
[*] Emulate 3 Buttons ?
Installation Type
What type of system would you like to install ?
<=== "CERN Recomended Setup" を選択し "ok" を選択して enter を押す。
Disk Partitioning Setup
Automatic Partitioning sets partitions based on the selected
installation type. You also can customize the partitions once they have
been created.
The manual disk partitioning tool, Disk Durid, allows you to create
partitions in an interactive environment. You can set the file system
types, mount points, partition size, and more.
<=== "Disk Druid" を選択して Enter を押す。
Partitioning
<=== "Device /dev/sdc1" を選択し "Edit" を選択して Enter を押す。
Add Partition
<=== "ファイルシステムオプション" を選択して Enter を押す。
File System Options
Please choose how you would like to prepare the file system on this
partition.
<=== "Format as ext3" を選択し "OK" を選択して
Enter を押す。
<=== "マウントポイント: /" を選択し "OK" を選択して Enter を押す。
参考: この時点で以下のように設定したことになる。
Mount Point: /
Type: ext3
Device: /dev/sdc1
Size: 964 MB
<=== "OK" を選択して Enter を押す。
Format Warning
The following warning exist with your requested partition scheme.
You have not specified a swap partition. Although not strictly required
in all cases, it will significantly improve performance for most
installations.
Would you like to continue with your requested partitioning scheme?
<=== "Yes" を選択して Enter を押す。
Format Warning
The following pre-existing partitions have been selected to be formated,
destroying all data.
Select 'Yes' to continue and format these partitions, or 'No' to go back
and change these settings.
/dev/sdc1 ext3 /
<=== "Yes" を選択して Enter を押す。
Boot Loader Configuration
Which boot loader would you like to use ?
<=== "Use GRUB Boot Loader" を選択し、"OK"を選択して Enter を押す。
Boot Loader Configuration
A few system will need to pass special options to the kernel at boot
time for the system to function properly. If you need to pass boot
options to the kernel, enter them now. If you don't need any or aren't
sure, leave this blank.
[*] Force use of LBA32 (not normally required)
<=== ブランクのままにして "OK" を選択して Enter を押す。
Warning
Forcing the use of LBA32 for your bootloader when not supported by the
BIOS can cause your machine to be unable to boot. We highly recommended
you create a boot disk asked later in install process.
Would you like to continue and force LBA32 mode ?
<=== "Yes" を選択して Enter を押す。
A boot loader password prevents users from passing arbitrary options to
the kernel. For highest security, we recommended setting a password, but
this is not nesessary for more casual users.
<=== GRUBパスワードを使用しないにして "OK" を選択して Enter を押す。
The boot manager Red Hat uses can boot other operating systems as well.
You need to tell me what partitions you would like to be able to boot
and what label you want to use for each of them.
<=== "Scientific Linux CERN /dev/sdc1" を指定し "OK" を選択して Enter を
押す。
Where do you want to install the boot loader ?
<=== "/dev/sdc1 First sector of boot partition" を指定し "OK" を選択して
Enter を押す。
Network Configuration for eth0
<=== 以下の設定をし、"OK" を選択し Enter を押す。
Network Device: eth0
[*] Activate on boot
IP Address 130.87.*.*
Netmask 255.255.*.*
Miscellaneous Network Settings
<=== 以下の設定をし、"OK" を選択し Enter を押す。
Gateway: 130.87.*.*
Primary DNS: 130.87.*.*
Secondary DNS: 130.87.*.*
Tertiary DNS: 130.87.*.*
Hostname Configuration
If your system is part of a larger network where hostnames are assigned
by DHCP, select automatically via DHCP. Otherwisw, select manually and
enter in a hostname for your system. If you do not, your system will be
known as 'localhost.'
<=== "(*) manually onldaq3.kek.jp" を設定をし、"OK" を選択し Enter を押す。
Firewall
A firewall can help prevent unauthorized access to your computer from
the outside world. Would you like to enable a firewall ?
<=== "(*) enable firewall" を選択し、"OK" を選択し Enter を押す。
Language Support
Choose additional languages that you would like to use on this system:
<=== 以下のように設定し、"OK" を選択し Enter を押す。
[*] English (USA)
[*] Japanese
Default Language
Choose the default language for this system:
<=== "Japanese"を選択して "OK" を選択して Enter を押す。
Time Zone Selection
What time zone are you located in ?
<=== "Asia/Tokyo"を選択して "OK" を選択して Enter を押す。
Root Password
Pick a root password. You must type it twice to ensure you know what it
is and didn't make a mistake in typing. Remember that the root password
is a critical part of system security !
Password: ********
Password (confirm): ********
ここでパッケージ情報の読み込みが始まる。
Package Group Selection
Total install size: 4110M
<=== "OK" を選択して Enter を押す。
Installation to begin
A complete log of your installation will be in /root/install.log after
rebooting your system. You may want to keep this file for later
reference.
<=== "OK" を選択して Enter を押す。
インストールが開始する。
Complete
Congratulations, your Scientific Linux CERN installation is complete.
Remove any installation media (diskettes or CD-ROMs) used during the
installation process and press (Enter) to reboot your system.
For information on Errata (updates and bug fixes), and on automatic
system updates visit:
http://cern.ch/linux/updates/
For infomation on using and configuring the system, visit:
http://cern.ch/linux/scientific/docs/
For support information, visit:
http://cern.ch/linux/support/
<=== "OK" を選択して Enter を押す。
インストールは正常に終了した。
"OK" を押すとインストーラは再起動する。
上記でインストールした SLC3のシステムを起動する。
ここで Scientific Linux CERN の起動が開始される。 そして、初期設定画面が
表示される。
注:
ここからは日本語で表示される。
ようこそ
システムが使用できるようになるまで もう少しステップがあります。
Red Hat セットアップエージェントで、基本的な設定をいくつかご案内していき
ます。 右下の隅にあるボタン「次へ」をクリックして続けてください。
<=== "「次へ」"ボタンをマウスでクリックする。
日付と時刻
システム用に日付と時刻を設定して下さい。
ネットワークタイムプロトコル
ネットワークタイムプロトコルを使うとリモートタイムサーバと時間を同期
させることができます。
v ネットワークタイムプロトコルを有効にする。
サーバー: ****.kek.jp
<=== 上記のように指定し、"「次へ」"ボタンをマウスでクリックする。
CERN customization(s)
For CERN system (or systems being installed on CERN site) we provide a
predefined setup (AFS/Kerberos/time servers etc) customized to fulfill
a specific set of requirements.
You should select this default if your machine is at CERN
● No, I will do setup myself
● Enable automatic system updates
<=== 上記のように選択し、"「次へ」"ボタンをマウスでクリックする。
ユーザ登録
私のアカウントを登録した。
セットアップを終了
システムが設定され使用できる状態になりました。右下隅にあるボタン「次へ」
をクリックして続けてください。
<=== "「次へ」"ボタンをマウスでクリックする。
設定が完了して、Scientific Linux CERN のシステムが立ち上がった。
画面には xdmがログインプロンプトを表示した。
root のアカウントでログインする。 ok. 正常にログインできた。
Scientific Linux CERN のシステムが立ち上がった。 私のアカウントでログイ
ンする。 ok. 正常にログインできた。
インストール完了。
注:
SLC 3のシステムが立ち上がった後では、/dev/sdc1にシステムがインストール
されたとして認識される。
[onldaq3] /home/inoue > df -k
Filesystem 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置
/dev/sdc1 9621848 4319508 4813564 48% /
none 1026688 0 1026688 0% /dev/shm
[onldaq3] /home/inoue >
(4). インストール後の初期設定
(4-1). ユーザの登録
私のアカウントはインストールの途中で登録したので、ここでは何もやらない。
(4-2). GNOME端末設定
Scientific Linux CERN では最初から日本語 EUC-JPのコードを表示できるよう
に設定されているので、日本語は問題なく表示できる。 manも問題なく表示で
きる。
注:
kinput2は、"かんな"を使う設定で起動されているが、 "かんな" サーバは
起動されていない。 ここで起動しておく。
[onldaq3] /home/inoue/ParallelCAMAC > whoami
root
[onldaq3] /home/inoue/ParallelCAMAC >
[onldaq3] /home/inoue/ParallelCAMAC > /sbin/service canna status
cannaserverは停止しています
[onldaq3] /home/inoue/ParallelCAMAC >
[onldaq3] /home/inoue/ParallelCAMAC > /sbin/chkconfig --list canna
サービスcannaはchkconfigをサポートしますが実行レベルで参照されていません (run 'chkconfig --add canna')
[onldaq3] /home/inoue/ParallelCAMAC > /sbin/chkconfig --add canna
[onldaq3] /home/inoue/ParallelCAMAC > /sbin/chkconfig --list canna
canna 0:オフ 1:オフ 2:オン 3:オン 4:オン 5:オン 6:オフ
[onldaq3] /home/inoue/ParallelCAMAC > /sbin/service canna status
cannaserverは停止しています
[onldaq3] /home/inoue/ParallelCAMAC > /sbin/service canna start
Canna serverを起動中: [ OK ]
[onldaq3] /home/inoue/ParallelCAMAC > ps -ef | grep canna
inoue 18380 18378 0 Nov30 ? 00:00:00 kinput2 -canna
bin 13223 1 0 09:50 ? 00:00:00 /usr/sbin/cannaserver -syslog -u bin
root 13229 13053 0 09:51 pts/1 00:00:00 grep canna
[onldaq3] /home/inoue/ParallelCAMAC >
これで、漢字入力ができるようになった。
(4-3). iptables
上記の項目(4-1)を参照。
(4-4). GRUB の menu.lstファイルの修正
MBRに設定してあるGRUBは、SLC4システム用のものである。 MBRにセットしてあ
るGRUBのメニューを修正する。 SLC4、SLC3の両方を選択して起動できるように
する。
[onldaq3] /home/inoue > su
Password:
[onldaq3] /home/inoue > mount /dev/sda2 /mnt
[onldaq3] /home/inoue >
[onldaq3] /home/inoue > ls -l /mnt
合計 216
drwxr-xr-x 2 root root 4096 9月 14 2006 afs
drwxr-xr-x 2 root root 4096 11月 24 04:03 bin
drwxr-xr-x 3 root root 4096 11月 9 04:15 boot
drwxr-xr-x 2 root root 4096 9月 14 2006 dev
drwxr-xr-x 92 root root 12288 12月 1 10:54 etc
-rw-r--r-- 1 root root 0 12月 1 10:54 halt
drwxr-xr-x 2 root root 4096 9月 15 2006 home
drwxr-xr-x 2 root root 4096 2月 17 2005 initrd
drwxr-xr-x 2 root root 4096 9月 15 2006 kekonl
lrwxrwxrwx 1 root root 7 8月 9 08:46 kensdaq -> /kekonl
drwxr-xr-x 12 root root 4096 11月 24 04:02 lib
drwx------ 2 root root 16384 9月 15 2006 lost+found
drwxr-xr-x 8 root root 4096 12月 1 10:04 media
drwxr-xr-x 2 root root 4096 5月 2 2007 misc
drwxr-xr-x 2 root root 4096 2月 17 2005 mnt
drwxrwxrwx 2 root root 4096 9月 7 14:23 mnt1
drwxr-xr-x 5 root root 4096 12月 18 2006 opt
drwxr-xr-x 2 root root 4096 9月 15 2006 proc
drwxr-x--- 21 root root 4096 11月 30 14:45 root
drwxr-xr-x 2 root root 12288 11月 24 04:03 sbin
drwxr-xr-x 2 root root 4096 7月 29 10:21 scsi-space1
drwxr-xr-x 2 root root 4096 9月 14 2006 selinux
drwxr-xr-x 2 root root 4096 2月 17 2005 srv
drwxr-xr-x 2 root root 4096 9月 15 2006 sys
drwxrwxrwt 17 root root 4096 12月 1 10:54 tmp
drwxr-xr-x 20 root root 4096 9月 14 2006 usr
drwxr-xr-x 24 root root 4096 10月 19 2006 var
[onldaq3] /home/inoue >
[onldaq3] /home/inoue > cat /mnt/etc/issue
Scientific Linux CERN SLC release 4.5 (Beryllium)
[onldaq3] /home/inoue >
[onldaq3] /home/inoue > ls /mnt/boot/grub/grub.conf
/mnt/boot/grub/grub.conf
[onldaq3] /home/inoue > vi /mnt/boot/grub/grub.conf
# grub.conf generated by anaconda
#
# Note that you do not have to rerun grub after making changes to this file
# NOTICE: You do not have a /boot partition. This means that
# all kernel and initrd paths are relative to /, eg.
# root (hd0,1)
# kernel /boot/vmlinuz-version ro root=/dev/sda2
# initrd /boot/initrd-version.img
#boot=/dev/sda
default=1
timeout=5
splashimage=(hd0,1)/boot/grub/splash.xpm.gz
hiddenmenu
title Scientific Linux CERN SLC (2.6.9-55.0.12.EL.cern)
root (hd0,1)
kernel /boot/vmlinuz-2.6.9-55.0.12.EL.cern ro root=LABEL=/ rhgb quiet
initrd /boot/initrd-2.6.9-55.0.12.EL.cern.img
title Scientific Linux CERN SLC (2.6.9-55.0.12.EL.cernsmp)
root (hd0,1)
kernel /boot/vmlinuz-2.6.9-55.0.12.EL.cernsmp ro root=LABEL=/ rhgb quiet
initrd /boot/initrd-2.6.9-55.0.12.EL.cernsmp.img
title Scientific Linux CERN (2.4.21-47.EL.cernsmp)
root (hd2,0)
# root (hd1,0)
kernel /boot/vmlinuz-2.4.21-47.EL.cernsmp ro root=LABEL=/12 hda=ide-scsi
initrd /boot/initrd-2.4.21-47.EL.cernsmp.img
#title Scientific Linux CERN (2.4.21-47.EL.cernsmp)
# root (hd1,1)
# kernel /boot/vmlinuz-2.4.21-47.EL.cernsmp ro root=LABEL=/1 hda=ide-scsi
# initrd /boot/initrd-2.4.21-47.EL.cernsmp.img
title Scientific Linux CERN SLC (2.6.9-55.0.9.EL.cern)
root (hd0,1)
kernel /boot/vmlinuz-2.6.9-55.0.9.EL.cern ro root=LABEL=/ rhgb quiet
initrd /boot/initrd-2.6.9-55.0.9.EL.cern.img
title Scientific Linux CERN SLC (2.6.9-55.0.9.EL.cernsmp)
root (hd0,1)
kernel /boot/vmlinuz-2.6.9-55.0.9.EL.cernsmp ro root=LABEL=/ rhgb quiet
initrd /boot/initrd-2.6.9-55.0.9.EL.cernsmp.img
[onldaq3] /home/inoue >
ここでシステムをリブートする。
[onldaq3] /home/inoue > reboot
Broadcast message from root (pts/2) (Mon Dec 3 10:41:46 2007):
The system is going down for reboot NOW!
[onldaq3] /home/inoue >
:
:
GRUBメニューが表示された。 メニューには、"Scientific Linux CERN (2.4.21
-47.EL.cernsmp)" の項目が在る。 これを選択して enterキーを押すと SLC3の
システムは、正常に立ち上がった。
(4-5). インストールしたパッケージ
onldaq3 のマシンにインストールしたパッケージのリスト。
[onldaq3] /home/inoue > whoami
root
[onldaq3] /home/inoue >
[onldaq3] /home/inoue > yum list installed > onldaq3-yum-list-Nov032007.html
[onldaq3] /home/inoue >
[onldaq3] /home/inoue > ls -l onldaq3*
-rw-r--r-- 1 root root 73589 12月 3 11:22 onldaq3-yum-list-Nov032007.html
[onldaq3] /home/inoue >
(4-6). 文字化け対策
デフォルト文字コードは EUC になっているので、ここでは何も変更する必要は
ない。
[onldaq3] /home/inoue > env
NNTPSERVER=news.cern.ch
MANPATH=/home/inoue/man:/usr/sue/man::/usr/local/man:/cern/man
HOSTNAME=onldaq3.kek.jp
HOST=onldaq3.kek.jp
TERM=xterm
SHELL=/bin/bash
SAVEHIST=500
JLESSCHARSET=japanese-euc
HISTSIZE=1000
TMPDIR=/tmp/inoue
SSH_CLIENT=130.87.153.7 52613 22
YP=NO
HPX_OS_MINOR=4
USERPATH=/home/inoue/bin:/home/inoue/scripts:/usr/sue/bin:/usr/local/bin:/usr/local/bin/X11:/usr/bin:/bin:/usr/bin/X11:/cern/pro/bin
QTDIR=/usr/lib/qt-3.1
HPX_INITIALE=i
OS=Linux
SSH_TTY=/dev/pts/1
HPX_CELL=cern.ch
PRINT_CMD=xprint
_HPX_SEEN_SITE_ENV=1
GROUP=inoue
USER=inoue
LS_COLORS=no=00:fi=00:di=00;34:ln=00;36:pi=40;33:so=00;35:bd=40;33;01:cd=40;33;01:or=01;05;37;41:mi=01;05;37;41:ex=00;32:*.cmd=00;32:*.exe=00;32:*.com=00;32:*.btm=00;32:*.bat=00;32:*.sh=00;32:*.csh=00;32:*.tar=00;31:*.tgz=00;31:*.arj=00;31:*.taz=00;31:*.lzh=00;31:*.zip=00;31:*.z=00;31:*.Z=00;31:*.gz=00;31:*.bz2=00;31:*.bz=00;31:*.tz=00;31:*.rpm=00;31:*.cpio=00;31:*.jpg=00;35:*.gif=00;35:*.bmp=00;35:*.xbm=00;35:*.xpm=00;35:*.png=00;35:*.tif=00;35:
ENV=/etc/hepix/sh/HEP/env
HPX_OS_MAJOR=2
CASTOR_HOME=/castor/cern.ch/user/i/inoue
PAGER=less
CERN=/cern
DOMAINNAME=(none)
MAIL=/var/spool/mail/inoue
PATH=/home/inoue/bin:/home/inoue/scripts:/usr/sue/bin:/usr/local/bin:/usr/local/bin/X11:/usr/bin:/bin:/usr/bin/X11:/cern/pro/bin:/usr/kerberos/bin:/usr/X11R6/bin:/home/inoue/bin
INITIALISED=YES
WWW_HOME=http://www.cern.ch
INPUTRC=/etc/inputrc
PWD=/home/inoue
CLUSTER_DIR=/etc/hepix/cluster
CERN_ROOT=/cern/pro
CERN_LEVEL=pro
EDITOR=pico -w
LANG=ja_JP.eucJP
LAMHELPFILE=/etc/lam/lam-helpfile
HSM_HOME=/hpss/cern.ch/user/i/inoue
XFILESEARCHPATH=/usr/lib/X11/app-defaults/%N:/usr/local/lib/X11/app-defaults/%N
HPSS_HOME=/hpss/cern.ch/user/i/inoue
PS1=[\h] ${PWD} >
GROUP_DIR=
ENVIRONMENT=LOGIN
SYSTYPE=sysV
SSH_ASKPASS=/usr/libexec/openssh/gnome-ssh-askpass
SHLVL=1
HOME=/home/inoue
LOGNAME=inoue
VISUAL=pico -w
ROOTPATH=/usr/bin:/bin:/usr/bin/X11
SSH_CONNECTION=130.87.153.7 52613 130.87.153.6 22
LESSOPEN=|/usr/bin/lesspipe.sh %s
RUBOUT=BackSpace
BINTYPE=Linux
G_BROKEN_FILENAMES=1
HISTFILE=/home/inoue/.history.onldaq3.kek.jp
HPX_HEPGROUP_DIR=
_=/usr/bin/env
[onldaq3] /home/inoue >
[onldaq3] /home/inoue > man man
man(1) man(1)
名前
man - オンラインマニュアルページを整形し表示する。
manpath - ユーザー個々のマニュアルページの検索パスを決める。
書式
man [-acdfFhkKtwW] [--path] [-m system] [-p string] [-C config_file]
[-M pathlist] [-P pager] [-S section_list] [section] name ...
説明
man はオンラインマニュアルページ (man ページ) を整形し表示す る。 sec-
tion を 指定すると、 man はそのセクションのみからマニュアルを探す。通
常、 name は man ページの名前で、典型的なものとしてはコマンド名・ 関 数
名・ファイル名などがある。ただし、 name にスラッシュ (/) が含まれている
と、 man はファイルの指定であると解釈する。したがって man ./foo.5 と 指
定したり、 man /cd/foo/bar.1.gz と指定することも可能である。
man ページファイルを検索するディレクトリについての説明は、以下を参照す
ること。
:
:
[onldaq3] /home/inoue >
(4-7). 起動用のフロッピーディスク作成
onldaq3 では作らないでおく。
(4-8). 起動のテスト
起動用フロッピーディスクは作っていない。
---xxxx