Aug 23, 2002
onlsbc1, Red Hat Linux 7.3 のインストール
--- インストール #2
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(http://www-online.kek.jp/~inoue/para-CAMAC/
Work/SBC-Linux2.html)
高エネルギー加速器研究機構
素粒子原子核研究所
物理、オンライングループ
井上 栄二
(1). 現状確認
(A). アドバンテック社製のSBC, PCM-9370 が届いた
(B). DELL社製のPC, Dimension 4500 が届いた
(2). ここでやるべきこと
SBCにLinuxシステムをインストールする(その2)。
先にインストールしたシステムは、変更を加えたために不安定になっている。
Dimension 4500用のLCD、キーボード、USBマウスをSBCにつないで再度インス
トールを行う。
(3). ハードウェアの設置
(3-1). SBCの周り
SBCには2.5"の40GBのIDEハードディスクをつないだ。 IDEのジャンパーは
device 0 に設定した。 Linuxのシステムをインストールする段階では
コンパクトフラッシュのメディアは抜いてはずしておいた。
SBCに標準で付いてくる IDEケーブルは、44ピンの2.5"ハードディスク用の
ものが一本のみである。 このケーブルには、コネクタが3個付いている
ので、ハードディスクが2台までは接続できるようである。 今回は1台
のみ接続する。
ディスプレーには、EIZOの FlexScan L465を使用。 キーボードはDELLの
PS/2日本語キーボードを使用。 マウスはLogitec のUSBマウスをつないだ。
参考.
2.5"IDEハードディスクの詳細
IBM 製
IC25N040ATCS04
40GB, cyl=16,383 h=16 sec/tr=63
(3-2). Linuxインストールのための準備
Linuxシステムのインストールは、FDDを使ってNFSインストールで行うことに
する。 FDDは onlpc03に内蔵しているものを使用。
NFSファイルサーバには onlsun4 を使用。 RedHat Linux 7.3のパッケージは
onlsun4:/space2/RedHat7.3/disk1 に展開しておいた。 CD-ROMインストール
と違って、NFSインストールでは途中でディスク交換の指示メッセージは表示
されない。 したがって、disk2中の必要なファイルは前もって適切なディレ
クトリーに配置しておく必要がある。 今回のインストールでは、
/space2/RedHat7.3/disk2/RedHat/RPMS下のファイルは全て事前に
/space2/RedHat7.3/disk1/RedHat/RPMSディレクトリーにコピーしておいた。
さらに、このディレクトリが、onlsbc1 から見れるように share しておいた。
FDブートNFSインストールをやるので、フロッピー・ディスクにブート用の
イメージファイル RedHat7.3/disk1/images/bootnet.imgをコピーしておく。
(4). RedHat Linux 7.3 のインストール
(4-1). BIOS の設定
先の Linuxインストールの後、FDD、キーボード、ディスプレー、マウスを
はずした状態で SBCを起動させたかった理由により、BIOSを標準値から変更
して使用していた。 ここで Linuxシステムを再度インストールするにあたって
BIOSの設定を変更確認しておく必要がある。
Drive A 1.44M, 3.5in <--- これを設定
First Boot Device Floppy <--- これを設定
Second Boot Device HDD-0
(4-2). Linuxインストール
FDをセットして電源を入れる。
boot: <--- ここで Enterキーを押す
言語は Japanese を指定。 キーボードは jp106 を指定。 NFSインストール
を選択。
onlsbc1の IPアドレス、ネットマスク、ゲートウェイ、ネームサーバを設定。
NFSサーバは onlsun4、RedHatディレクトリーは /space2/RedHat7.3/disk1。
2.5" の IDEハードディスクは以下のようにパーティショニングした。
デバイス ブート 始点 終点 ブロック ID システム
/dev/hda1 1 69 554211 83 Linux <--- ブートテスト用
/dev/hda2 * 70 1000 7478257+ 83 Linux /
/dev/hda3 1001 1039 313267+ 82 Linux スワップ
/dev/hda4 1040 4864 30724312+ f Win95 拡張領域 (LBA)
/dev/hda5 1040 2364 10643031 83 Linux /home
ブートローダはGRUB。 ブートローダのインストール場所は /dev/hda の MBR。
以降、インストーラの指示に従ってインストールを正常に終了した。 X も
含めて問題なく動作している。
(5). インストール後の設定
(5-1). BIOS の設定変更
SBC上の Linuxシステムは、FDD、キーボード、ディスプレー、マウスを
はずした状態で起動させたいので、BIOSの設定を変更しておく。
現在の状態:
Drive A 1.44M, 3.5in <--- これを設定
First Boot Device Floppy <--- これを設定
Second Boot Device HDD-0
変更後の状態:
Drive A None <--- これを設定
First Boot Device HDD-0 <--- これを設定
Second Boot Device HDD-2
(6). ブートテストのためのパーティションの作成
2.5" IDEハードディスク上にブートテストのためのパーティションを作る。
(6-1). FDISK での確認
[root@onlsbc1 inoue]# /sbin/fdisk /dev/hda
このディスクのシリンダ数は 4864 に設定されています。
間違いではないのですが、1024 を超えているため、以下の場合
に問題を生じうる事を確認しましょう:
1) ブート時に実行するソフトウェア (例. バージョンが古い LILO)
2) 別の OS のブートやパーティション作成ソフト
(例. DOS FDISK, OS/2 FDISK)
コマンド (m でヘルプ): p
ディスク /dev/hda: ヘッド 255, セクタ 63, シリンダ 4864
ユニット = シリンダ数 of 16065 * 512 バイト
デバイス ブート 始点 終点 ブロック ID システム
/dev/hda1 1 69 554211 83 Linux
/dev/hda2 * 70 1000 7478257+ 83 Linux
/dev/hda3 1001 1039 313267+ 82 Linux スワップ
/dev/hda4 1040 4864 30724312+ f Win95 拡張領域 (LBA)
/dev/hda5 1040 2364 10643031 83 Linux
コマンド (m でヘルプ): q
[root@onlsbc1 inoue]#
(6-2). mke2fs の実行
[root@onlsbc1 inoue]# /sbin/mke2fs -j /dev/hda1
mke2fs 1.27 (8-Mar-2002)
Filesystem label=
OS type: Linux
Block size=4096 (log=2)
Fragment size=4096 (log=2)
69280 inodes, 138552 blocks
6927 blocks (5.00%) reserved for the super user
First data block=0
5 block groups
32768 blocks per group, 32768 fragments per group
13856 inodes per group
Superblock backups stored on blocks:
32768, 98304
Writing inode tables: done
Creating journal (4096 blocks): done
Writing superblocks and filesystem accounting information: done
This filesystem will be automatically checked every 30 mounts or
180 days, whichever comes first. Use tune2fs -c or -i to override.
[root@onlsbc1 inoue]#
[root@onlsbc1 inoue]# ls -l /mnt
合計 0
[root@onlsbc1 inoue]# mount -t ext3 /dev/hda1 /mnt
[root@onlsbc1 inoue]# df -k
Filesystem 1k-blocks Used Available Use% Mounted on
/dev/hda2 7360792 1970772 5016108 29% /
/dev/hda5 10475668 116104 9827416 2% /home
none 152332 0 152332 0% /dev/shm
/dev/hda1 545484 16428 501348 4% /mnt
[root@onlsbc1 inoue]#
(7). コンパクト・フラッシュの装着
コンパクト・フラッシュを装着した後、電源を入れる。
(7-1). ファイル・システムの作成
http://onlax2.kek.jp/~inoue/para-CAMAC/Work/Comp-flash.htmlを参照。
(7-2). コンパクト・フラッシュのファイル・システムをマウントする
[root@onlsbc1 inoue]# df -k
Filesystem 1k-blocks Used Available Use% Mounted on
/dev/hda2 7360792 1971252 5015628 29% /
/dev/hda5 10475668 116104 9827416 2% /home
none 152332 0 152332 0% /dev/shm
[root@onlsbc1 inoue]# mount -t ext3 /dev/hdc1 /mnt
[root@onlsbc1 inoue]# df -k
Filesystem 1k-blocks Used Available Use% Mounted on
/dev/hda2 7360792 1971252 5015628 29% /
/dev/hda5 10475668 116104 9827416 2% /home
none 152332 0 152332 0% /dev/shm
/dev/hdc1 484602 8227 451353 2% /mnt
[root@onlsbc1 inoue]# ls -l /mnt
合計 0
[root@onlsbc1 inoue]#
(8). Javaのインストール
(8-1). Java1.4.1をダウンロード
http://java.sun.com/j2se/1.4.1/ja/download.htmlのサイトから、Java1.4.1
の "Linux GNUZIP Tar シェルスクリプト" をダウンロードした。
(8-2). Java1.4.1をインストール&設定
ダウンロードした"j2sdk-1_4_1-rc-linux-i586.bin" を /usrディレクトリに
コピーした。
"j2sdk-1_4_1-rc-linux-i586.bin" を実行した。
chmod a+x j2sdk-1_4_1-rc-linux-i586.bin
./j2sdk-1_4_1-rc-linux-i586.bin
/usr/j2sdk1.4.1ディレクトリの下に Javaがインストールされた。 Javaの
シンボリック・リンクを張る。
ln -s j2sdk1.4.1 java
(8-3). ~/.bashrc の修正
[inoue@onlsbc1 inoue]$ cat .bashrc
# .bashrc
# User specific aliases and functions
# Source global definitions
if [ -f /etc/bashrc ]; then
. /etc/bashrc
fi
export PATH=$PATH:/usr/java/bin
[inoue@onlsbc1 inoue]$
[inoue@onlsbc1 inoue]$ java -version
java version "1.4.1-rc"
Java(TM) 2 Runtime Environment, Standard Edition (build 1.4.1-rc-b19)
Java HotSpot(TM) Client VM (build 1.4.1-rc-b19, mixed mode)
[inoue@onlsbc1 inoue]$